「医療的ケア児への理解と介入方法」への5件のレビューをご覧ください
このように、多くの方から高評価を得ている内容となっています。
医療法人社団 湧泉会 ひまわり歯科 村田尚道先生
2025年01月30日公開
日本訪問歯科協会 認定訪問歯科衛生士講座セミナーのお申込みは終了しました。
このように、多くの方から高評価を得ている内容となっています。
主催 | 一般社団法人 日本訪問歯科協会 |
---|---|
講師 | 医療法人社団 湧泉会 ひまわり歯科 村田尚道先生 |
受講形式 | WEBセミナー |
視聴期間 | 公開開始:2025年1月30日(木)12:00 |
視聴方法 | 視聴期間内に、視聴ページからご視聴いただきます。 |
研修ポイント | 3ポイント 《研修ポイント付与にはアンケート送信が必要です》 |
N.F. (承認) –
医療的ケア児を診察、ケアするときのポイントを、いろいろな症例をまじえて分かりやすく解説していただきました。数字的に診る機会はまだ多くありませんが依頼があれば対応できるように学びたいと思いました
M.I. (承認) –
高齢者の訪問診療は行っていますが、医療的ケア児の訪問診療は行っていないので、対処方法がよく分かりました。医科と歯科と家庭との連携が大切だと言うことが理解できました
M.K. (承認) –
今医療的ケア児へのアプローチは今までに、ほとんどしたことがない分野でした。とても勉強になり、また歯科が介入すべき必要性を強く感じることが出来ました
M.O. (承認) –
まさに、病気・薬のことが分からない、何か起きたらどうしよう・・・でした。歯科衛生士講座であるが、内容は医療的ケア児を見たこともない、歯科医師にも通じるものがあると思った。高齢者の訪問診療は、ある程度進んでいるが、医療的ケア児の方は手を付けられない人が多いと思う。今後、安全にできることから始めていけるような、体制をつくっていかなくてはいけないと思った
R.M. (承認) –
医療的ケアが必要な小児の全身疾患に対する理解が少なく、対応の抵抗を感じることが多いが、他職種や家族との連携をしっかりとることにより、対策できることを理解できました