「意思の疎通が困難な方へ口腔ケアで介入する方法」への5件のレビューをご覧ください
このように、多くの方から高評価を得ている内容となっています。
2024年10月31日公開
日本訪問歯科協会 認定訪問歯科衛生士講座セミナーのお申込みは終了しました。
このように、多くの方から高評価を得ている内容となっています。
主催 | 一般社団法人 日本訪問歯科協会 |
---|---|
講師 | 一般社団法人TOUCH 代表理事 舘村卓先生 |
受講形式 | WEBセミナー |
視聴期間 | 公開開始:2024年10月31日(木)12:00 |
視聴方法 | 視聴期間内に、視聴ページからご視聴いただきます。 |
研修ポイント | 3ポイント 《研修ポイント付与にはアンケート送信が必要です》 |
N.F. (承認) –
口腔ケアで介入する際の注意すべきポイントを理論的で分かりやすく解説していただきました。非経口摂取の期間があると摂食嚥下機能の廃用化は無視できないという言葉が印象的でした
M.H. (承認) –
寝たきりの患者さんの歯列が、舌・口蓋側に傾斜している原因について考えたこともなかったので、そのことが印象に残っています。食事やケアの時の正しい姿勢や、寝たきりでもDen入れることで口唇閉鎖機能の低下予防ができるなど、臨床で患者指導やケア、直接訓練を行う上での知識をたくさん知れて、お話も面白く楽しかったです
S.U. (承認) –
ケア時や食事時の姿勢の重要性や水分量についてなど、一人ひとりヒアリングして把握する重要性を感じました
M.I. (承認) –
誤嚥防止の姿勢が大切と言う事がよくわかりました。車イスに座ったままの姿勢で口腔ケアをしていたので、足底接地をして行おうと思います
S.K. (承認) –
退すごく興味深く面白かったです!イソジンも意味がないことがわかりました。寝たきりの方の口が空いている理由も今回の講義で勉強になりました