このDVDの3つの特徴
口腔機能療法を動画でわかりやすく解説
寝たきり患者さんの口腔機能療法や口腔清掃の仕方をわかりやすく解説しているので、臨床で実践できるようになります。
安全な専門的口腔ケア実施のポイント
要介護患者の専門的口腔ケアの実施に際して注意すべきことと対応方法がわかるので、安全で患者に優しいケアができるようになります。
臨床でよくある問題の原因と対応方法がわかる
臨床で遭遇するさまざまな口腔の問題の原因と対応方法がわかるので、慌てずに適切な対応ができるようになります。
このDVDを観ることで得られることは…
- 意思疎通が難しい患者にも安全な専門的口腔ケアができるようになります
- 非経口摂取患者に優しいケアを実施するために必要なこと
- 寝たきり患者の口腔周囲筋へのアプローチ方法
- 口腔のさまざまな問題に対して冷静に的確な対応が取れるようになります
- 口腔機能のさらなる廃用化を防ぐための注意点
などとなっています。
このDVDの収録内容をご紹介すると…
Part1 口腔ケアに必要な安全な姿勢の作り方
- 口腔ケア、大事です
- 主な死因別死亡数
- 「どんな、口腔ケアですか?」
- ある病院の口腔ケア
- 口腔ケア、あれこれ
- 医療・介護関連肺炎
- 口腔ケアプログラムの作り方
- dental plaque(歯垢)
Topic1 寝かせ切りに伴う口腔の変化
- 顎関節・下顎骨、顎関節の運動
- 姿勢と開口量
- 長期の仰臥位での顔貌とコメント
- 長期の仰臥位での口腔
Topic2 口腔乾燥に注意
- 唾液の分泌
- 加齢と唾液分泌
- 口腔乾燥症(の原因)に注意
- 問診内容
- 水分量が少ないとどうなるか?
Topic3 介入時の注意
- 原則は椅子での座位
- 寝かせたままで口腔ケアするとどうなるのか
- 口腔ケアをすれば、必ず刺激唾液は分泌される
- なぜ誤嚥するの?
- 馬の喉頭近傍の矢状断面観
- 呼吸時と嚥下時における鼻腔・口腔・食道(馬)
- ヒトの頭蓋顔面の断面
- 仰臥している成人での液体の流れ
- 誤嚥防止姿勢(3点セット+1)
- ソファに長く座っていると腹圧が高まる
Topic4 体幹保持が難しい場合
- 体幹保持が難しい場合
- ベッドではどうする?
- 重要なことは喉頭運動を抑制しないこと
- ベッドでの姿勢
- 姿勢の調整(起座位+足底接地+うなずき)
- 今はこうしています
- 習熟度テスト
Part2 口腔ケアの実際
Topic1 口腔周囲筋への介入
- 注意するべきことが2つあります
- 1つ目 思い出そう
- 2つ目 病歴採取時の確認項目
- 正常な嚥下
- 口蓋帆挙筋,口蓋舌筋の活動量と嚥下量(ニュ-トン流体)
- 非経口摂取で経過=唾液しか嚥下していない
- (凍結した)スポンジブラシストレッチ
- 非経口摂取時に、どのように経過したでしょうか
- 舌と下顎の前後上下左右運動を求める咀嚼運動は困難
- 咀嚼していなかったので
- 咬合力≒体重
- 最大筋力に対する要求筋力の比率(%)
- 義歯を外していたらどうなるか(とくに咬合を維持していた義歯)
- 咬合を維持していた義歯を外していると?
- 食物調理の決め方
- 義歯を外していたらどうなるか(上顎前歯部を有している義歯)
- 経鼻胃栄養チューブの問題
- 舌の上下運動を促す
- 口蓋皺壁(の少し後ろ)
- 舌の左右運動を促す
- 歯ブラシを使った舌の左右運動を促す方法
- よく聞く「何たら体操(パタカラ等)」
- ほとんどの口腔器官が二次元平面上で運動する
- 口腔周囲筋機能の訓練の対象
- 口腔機能の賦活
- 頬粘膜のストレッチ
- 柔らかな歯ブラシを使用
- 口腔周囲筋への介入例
- 口腔機能療法(脱感作・ストレッチ)
Topic2 筋力低下による誤嚥性肺炎の予防
- 基本は経口摂取して腸管を動かす
- 何故 経口摂取が望まれるのか
- 腸管の断面
- フレイル
- 絶対すること
- 摂食咀嚼嚥下リハビリテ-ションの3つのキーフレーズ
Topic3 非経口摂取の場合の口腔ケアの考え方
- 発熱あり:治療的口腔ケアを最優先
- 発熱なし:段階的な機能訓練
- 習熟度テスト
などなど。
N.F. –
口腔ケアで介入する際の注意すべきポイントを理論的で分かりやすく解説していただきました。非経口摂取の期間があると摂食嚥下機能の廃用化は無視できないという言葉が印象的でした
M.H. –
寝たきりの患者さんの歯列が、舌・口蓋側に傾斜している原因について考えたこともなかったので、そのことが印象に残っています。食事やケアの時の正しい姿勢や、寝たきりでもDen入れることで口唇閉鎖機能の低下予防ができるなど、臨床で患者指導やケア、直接訓練を行う上での知識をたくさん知れて、お話も面白く楽しかったです
S.U. –
ケア時や食事時の姿勢の重要性や水分量についてなど、一人ひとりヒアリングして把握する重要性を感じました
M.I. –
誤嚥防止の姿勢が大切と言う事がよくわかりました。車イスに座ったままの姿勢で口腔ケアをしていたので、足底接地をして行おうと思います
S.K. –
退すごく興味深く面白かったです!イソジンも意味がないことがわかりました。寝たきりの方の口が空いている理由も今回の講義で勉強になりました