「摂食嚥下障害のある患者への義歯製作」への5件のレビューをご覧ください
このように、多くの方から高評価を得ている内容となっています。
2024年08月29日公開
日本訪問歯科協会 認定医講座セミナーのお申込みは終了しました。
このように、多くの方から高評価を得ている内容となっています。
主催 | 一般社団法人 日本訪問歯科協会 |
---|---|
講師 | 北海道大学大学院 歯学研究院 口腔健康科学分野 高齢者歯科学教室 助教 玉田泰嗣先生 |
受講形式 | WEBセミナー |
視聴期間 | 公開開始:2024年8月29日(木)12:00 |
視聴方法 | 視聴期間内に、視聴ページからご視聴いただきます。 |
研修ポイント | 3ポイント 《研修ポイント付与にはアンケート送信が必要です》 |
M.I. (承認) –
口腔内の印象採得に、吸着を求めて機能印象することの大切さ。認知機能が進んでしまうと、義歯が使えないと家族の訴えがあり、外させてしまうことが多かったが、飲み込みも考えて義歯を使用させることも必要だと感じた
M.Y. (承認) –
PAPの作り方、検査法にティッシュコンディショナーを使うとより舌の動きが分かると言う事を覚えた。舌圧の弱い患者さんに利用して見ようと思った
T.I. (承認) –
まず初めに摂食嚥下障害を判定するためのテストの主義や見方等、基本に立ち返った話を再確認出来たことが良かったです。つい見落としがちな、体位による可動域の変化や嚥下しやすさなどのポイントを動画、VFを通してみることで、注意する意識を持つことができました。また、義歯のあることで下顎、舌咽頭の動きを制御することが出来、嚥下をしやすくすることができることを知れました
R.M. (承認) –
MDSTの3mlが何故かわかっていなかったので、今日初めて納得がいきました。車椅子や椅子のひじ掛けに腕を置いていることが首の運動量に影響していることは考えてもいませんでした。このような状況に出会ったときは確認をするようにします。マヨネーズを使った嚥下に関する説明、素人の人に説明する時良い方法だと思います
N.T. (承認) –
機能検査、解剖学的見知も理解し易く、現場において非常に参考になる情報、また嚥下における義歯の必要性、咬合高径の重要性等再確認させていただきました