講師からのメッセージ
このセミナーでお伝えする内容の一部をあげるとすると・・・
- 総義歯の患者さんは歯医者に不信感を持っていることが多い。その対応方法
- 訪問歯科における義歯作製のフローチャート
- 全く合わない義歯でも役に立つ理由
- デンチャースペース理論
- 力の弱い高齢者のための着脱しやすく、外れにくい義歯を作るには
- 患者さんに負担をかけない術者のポジション
- 訪問の患者さんに語りかけるときの最適な位置
- スタモをとるときのトレーの選び方 おススメのトレー
- 舌が下顎の義歯を動かさないようにする工夫
- 訪問の現場で役に立つ安静位の簡単な調べ方
- 正面からの上のロー堤と上唇の関係
- 上顎前歯の切縁位置の決め方
- 旧義歯を利用する場合の4つのポイント
- 咬合調整のコツ 粘膜面と咬合面 調整の最適バランスは
- 片麻痺の方の義歯作製のポイント
- 顎位の安定しない方の咬合採得のテクニック
- 臨床解剖学からみた悪い技工物
- 義歯治療のカルテ・レセプト実例集
全国4カ所のサテライト会場でも受講可能です
日本訪問歯科協会の認定講座は、Ustreamで全国5か所の会場へライブ配信をしています。
メイン会場は東京。名古屋、大阪、広島、福岡にサテライト会場を設け、動画・音声配信システムを使っておこないます。サテライト会場では、回線を通じてメイン会場をスクリーンに映し出します。
メイン会場は複数のカメラで撮影し、プロジェクターに映すものと、講師を映すものを専門のスイッチャ―が切替するので、ただ単に講師とスライドがスクリーンに映っているという退屈なものにはなりません。音声もクリアです。
つまり、東京と同じ環境を全国のサテライト会場でも実現できるわけです。
–
次回は守口先生のインプラントの内容を受講したいです。寝たきりの人にも埋入しているインプラントに興味あります。
–
自分の臨床ケースのスケーププレゼンテーション形式でやられた方がよく理解できるのでは。往診の場合の義歯の違いがはっきりでていないので残念でした。自分が使っている材料等もっと詳しく紹介してもいいのでは。
–
印象採得や咬合採得のポイントが分かりやすく明日からの診療に活かしていきます。
–
FDの歯間部の削合部に関して■補綴に関して咬合■■部の考え方がかなり勉強になりました。
–
経験的に知っている部分もありますが、理論的な裏付けのないまま漫然と行ってきた補綴診療内容に目が覚める思いで拝聴させて頂きました。
–
質問できる体制がうれしいです。
–
義歯調整・作製の基本的な事から説明してもらい分かりやすかった。感覚的にやっていた部分もあったが、理由付けで裏打ちできた部分もあり良かった。
–
貴重なご講義をありがとうございました。食物の流れ、解剖学的な事など多方面からの咬合調整を頭に入れ直し、短時間で調整できるよう努力したいと思います。中断した部分を後日拝講できるように配慮して頂きありがとうございます。
–
咬合の重要性が大切だという事。
–
咬合の大切さがよくわかりました。
–
CDだけでなくここまで深い咬合論まで聞けるとは思っていませんでした。
–
義歯作製の注意点、咬合について
–
補綴物の形態に関して、解剖学的な理論に基づいてご説明頂いたためわかりやすかったです。
–
モデリングコンパウンドは技工士にうけてもらうと良いはとても役に立ちました。
–
保険点数のことはなかなか勉強できる機会がないので、とてもためになりました。
–
とても70歳近いとは思えないバイタリティと深い学術的な見識、大変感動しました。訪問歯科といえども、高いレベルの治療をされていると感じました。
–
咬合など重要な話が多く聞けて明日からの臨床に役立てたいと思います。
–
訪問診療では治療困難な場合が多く、義歯の作成、完成した物にこれで良いのか?と自問していました。初診に戻り印象が特に重要(スタディーモデル)なのを気づかされました。
–
咬合むずかしい、実際のデンチャー精密印象の模型とかを見させてもらえてよかった。厚み薄さを手の感触として残したい。
–
とても難しい所もありましたが、勉強になりました。ありがとうございました。
–
具体的な訪問の内容記載法
–
訪問時また外来での義歯新製のコツが分かりやすく簡単に理解できた。
–
総入れ歯の件、事例について貴重な話を聞けました。
–
訪問の現場だけでなく、院内でも明日からすぐに役立つ内容が多く大変ためになりました。
–
私は20年程前に納富先生のセミナーに1年半通いました。今回、守口先生のセミナーに参加して、納富先生のエッセンスが凝縮されたとても貴重なお話が聞けたと大変うれしく思いました。どうもありがとうございました
–
完成した入れ歯をみて、薄くできる所はしなきゃいけないとか分かったが、あんなに薄くしていいのか?と思いました。臨床に役立てていこうと思いました。
–
義歯の咬合天然歯の咬合、再確認しました。
–
守口先生の講義を今回初めて生で聞きました。図やイラストが多く、内容が分かりやすく良かったです。
–
長年現場で診療されている先生の貴重な内容が聞けてよかったです。義歯だけでなく咬合の考え方も勉強になりました。
–
久しぶりに咬合の事も復習でき、とても勉強になりました。
–
訪問診療において特に依頼の多い義歯に関して、実践的な内容を講義して頂き、為になりました。咬合の内容は少し難しかったですが・・・。
–
咬合学は大変勉強になりました。明日から早速役立てたいと思います。
–
”正確なスタモをとる事で義歯の8割は決定する”個人トレーに事前に技工所でインコンパウンドをまいてもらう。supporting cuspや咬合形態不与の重要性等が印象に残りました。
–
義歯の咬調についてどうしてその咬頭をけずるのか、意味が理解出来た。やみくもに高い所をけずるのは良くなかったと反省した
–
歯科医は義歯にはじまり義歯に終る。すべては咬合だというお話
–
咬合について特に義歯のみならず、天然歯についても聞けて良かった。
–
咬合等の話も丁寧に説明下さり、勉強になった。
–
訪問歯科ならではの義歯の話が聞けるかと思ったが、概要的な内容であったのが残念
–
咬合を考えるきっかけを頂きました。解剖学的要素を考えての歯冠修復も頭に入れられるよう勉強が必要と思いました。
–
咬合について
–
わかりやすかったです。
–
義歯の作製や咬合についていろいろと為になりました。
–
訪問における義歯の作製、調整、修理のコツがもっと聞けるかと期待していました。
–
咬合に関して特に詳しくご解説いただけた内容でした。