講師からのメッセージ
このセミナーでお伝えする内容の一部をあげるとすると・・・
- 摂食嚥下障害の知っておくべき基礎知識
- 摂食嚥下障害の正常と異常の違い
- 摂食嚥下障害の機能評価と診断方法
- 摂食嚥下患者に対する観察すべきポイント
- 患者の事前情報を収集するノウハウ
- 多職種連携で取り組むことの意味と重要性と関わり方
- 直接訓練、関節訓練、および代償方法の正しい選択方法
- 摂食機能療法と環境の関係性
- 訪問時に多く見られる病歴とおもな機能障害症例
全国4カ所のサテライト会場でも受講可能です
日本訪問歯科協会の認定講座は、Ustreamで全国5か所の会場へライブ配信をしています。
メイン会場は東京。名古屋、大阪、広島、福岡にサテライト会場を設け、動画・音声配信システムを使っておこないます。サテライト会場では、回線を通じてメイン会場をスクリーンに映し出します。
メイン会場は複数のカメラで撮影し、プロジェクターに映すものと、講師を映すものを専門のスイッチャ―が切替するので、ただ単に講師とスライドがスクリーンに映っているという退屈なものにはなりません。音声もクリアです。
つまり、東京と同じ環境を全国のサテライト会場でも実現できるわけです。
今枝 寛典 –
ビデオでわかりやすかったと思います。
森 晃史 –
今回初めてスクリーニングテストのそれぞれについて詳細な説明をいただきました。今後、訪問現場で活用させていただきます。
茶屋本 幸江 –
3部の食支援の部分が一番実践的で興味深かったです。
甘利 光治 –
キーポイントを反復して講演していただき、分かりやすかった。症例も的を得ておりよかったです。長時間にわたり、全てが含まれており、整理できました。
霞 宏之 –
普段の訪問診療は施設に行っていて、口腔機能、特に摂食嚥下の診査・診断については施設のスタッフに任せていて、今回の公演内容は非常に勉強になった。在宅で訪問診療をする患者様や外来の高齢者の患者様など応用できることは多いと思う。
秋元 宏恵 –
基本が確認させていただけてとても有意義でした。(嚥下テスト)ありがとうございました。
陣野 玲子 –
摂食嚥下について、訪問してみるとヘルパーさんにより食事がきざみ食とかおかゆとかすでに作られて食べているケースが多い。
畠山 尚久 –
シンプルで分かりやすく、知識の再確認が出来てよかったです。
長谷川 浩之 –
摂食嚥下に関してどの様に評価して、どの様に指導や訓練を行うか、基本的で大変勉強になりました。
宮井 久敬 –
基本的な話の復習になった。奨励検討がよかった。
A. F. –
摂食嚥下障害への対応がわかってよかった。改訂水飲みテストの登録した理由がわかった(10cc→3cc)むせる→喉頭侵入のところがわかってよかった。
S. O. –
摂食嚥下機能のスクリーニングがよくわかりました。
H. S. –
訓練は多職種連携が必須と印象。「診断・評価のスクリーニングが歯科医師の主な役割」という事に納得。VE.VF動画がたくさん見れてよかった。概論に時間を使いすぎのように思う。
T. N. –
実例があってよかった。
M. K. –
食介の事は具体的な例をあげての説明で、わかりやすく参考になりました。
T. S. –
より多くのVF、VE画像を示していただけたので大変参考になりました。
S. I. –
テストの方法・注意点がpointごとに解法されてよかった。
T. Y. –
わかり易い研修会だと感じました。スライドを観やすくわかり易い説明でした。
T. I. –
これまで受講にきた講座の再復習の感じはありましたが、何度も繰り返しも大切だとかんじました。義歯の有無に夜比較よかった。
M. U. –
病院での経験を歯科医院で実施することの難しさを感じます。大変参考になりましたが、歯科医院ではどのように対応すべきか考えたいと思います。
T. O. –
認定医講座を何回も受けているので本日の内容はとりあえず知っている事の確認だったので点は6点あまりこの内容を知らない人なら理解しやすくて良いと思うので9点
K. O. –
基本的な部分なので、確認になった。
K. C. –
摂食嚥下機能の評価は、今まで実施していませんでしたが、簡単にできるスクリーニングを教えていただいたので、今後機会があれば積極的に行ってみたいと思います。
Y. S. –
総括として、基本的な御講義でよかったと思います。ただすでに
N. M. –
摂食嚥下障害(■期モデル)のそれぞれの問題点と対応について学ぶことが出来てとても有意義な講義でした。本日は貴重な講演ありがとうございました。
M. S. –
スクリーニング検査の方法を再度確認出来ました。食事支援のポイントが整理できました。
T. E. –
頻繁に聞く嚥下障害ただ実際に向き合うとその難しさがのしかかって参ります。少し今日の講義で自分の坤斗が増えたようです。VF、VEの所見を分かりやすく説明頂いてとてもよかった!
H. N. –
間接訓練の具体的な方法についての解説が■になり、明日からの臨床で活かせそうだと思いました。
M. Y. –
過去の講義内容を講師は考えて講義をしてほしい。かなりダブっている内容が多すぎる。
H. Y. –
嚥下障害への知識を基礎から学び直す良い交誼でしたが、より実践的な話を知りたいと思いました。また、評価が難しい方、先行期に問題ある場合のアプローチなど、より普段の診療であることを詳しくしていきたく思いました。
N. K. –
特になし
T. T. –
全体的にわかりやすかったです。
Y. F. –
VE、VFの詳しい評価法を説明してもらいとても為になった。また、スクリーニングの方法を色々と教えていただき、実際にやってみようと思った。