講師からのメッセージ
このセミナーでお伝えする内容の一部をあげるとすると・・・
- 認知症患者に義歯を入れられるケース/入れられないケースの違いとは
- 強度認知症患者の対応法
- セデーションのデメリットとは
- 認知症患者を取り巻く介護力の重要性
- 脳梗塞後遺症で片麻痺患者の対応法
- 抗凝固薬服用患者の在宅歯科治療時の注意点
- 必須!脳変性疾患の基礎知識
- 認知症に伴うBPSDを知る
- 歯科衛生士に協力を仰ぐこととは
- BP剤服用患者対応時の注意点
- 頻度が高い口腔粘膜疾患の早期診断と対応法
- 口腔カンジダ症の管理法
全国4カ所のサテライト会場でも受講可能です
日本訪問歯科協会の認定講座は、Ustreamで全国5か所の会場へライブ配信をしています。
メイン会場は東京。名古屋、大阪、広島、福岡にサテライト会場を設け、動画・音声配信システムを使っておこないます。サテライト会場では、回線を通じてメイン会場をスクリーンに映し出します。
メイン会場は複数のカメラで撮影し、プロジェクターに映すものと、講師を映すものを専門のスイッチャ―が切替するので、ただ単に講師とスライドがスクリーンに映っているという退屈なものにはなりません。音声もクリアです。
つまり、東京と同じ環境を全国のサテライト会場でも実現できるわけです。
薗田 裕 –
午後からの中断が残念でした。中断後も講演は続いていたようなので聞き逃したところが残念。あとからやってくれたので感謝!
川崎 弘文 –
図や表の説明もよかったですが、臨床の動画や写真を使った説明がもっとあればうれしいです。大変ためになりました。
東川 和生 –
認知症でも友抗性認知症は義歯製作を依頼されたとき周囲の介護が望めないと思われたときはなんと申し上げて製作を断ればいいのでしょうか。
杉山 仁 –
ミールラウンドは勉強になりました。認知症の知識も増えてよかったです。
永井 敏 –
高齢者の持つ種々の問題および対応の基本的な考えについて、特に医療のみでない部分について分かりやすくお話いただき、理解が深まりました。
成田 大紀 –
自身は訪問診療の初心者であり、新たに見るべき個所が増えたことをありがたく思います。
長谷川 浩之 –
認知症の方々の訪問に伺った時、何処をチェックするかどの様に対処するべきか具体的で分かりやすかったです。
福本 和夫 –
サテライト会場での受講なので、システムトラブルは一番困ります。一番聞きたいところが聞けませんでした。
樋口 亜由子 –
ミールラウンドについて実際の症例での観察のポイントが非常に勉強になりました。今後、ミールラウンドを行うときの参考にしたいと思います。
山 顕子 –
認知賞の患者さんの診療を行う際には本人ばかりを見るのではなく(実際コミュニケーションをとるのが難しいので、これすら十分出来ないのですが)介護者や環境について考慮することが重要であることを改めて認識しました。多くの奨励を見せていただき、ありがとうございました。
M. M. –
終末期の状態など興味深く聞かせていただきました。
T. O. –
具体例(実例)は参考になりました。
A. F. –
勉強になった
M. N. –
ミールラウンド実習
M. S. –
豊富な写真とデータから、より実践的な臨床に今後臨めると思いました。
N. I. –
高齢者に生じる病態を整理することが出来ました。ミールラウンドという摂食捕食の領域の判断や指示助言に対する歯科医師の役割が大きくなっていると感じました。
T. I. –
しか受信患者数が変化している。ミールラウンドの要点
T. M. –
イグザレルトとエリキュースなどの抗凝固薬の新薬情報と口腔ケアが必要な理由について、あらためて認識した。
K. K. –
なぜ口腔ケアを行うのか?の問いに悉皆回答できなかった。1、口腔機能が低下しているから2、ADLが低下して自立清掃が出来ないから→これを忘れずかかわっていきたい。
A. H. –
口腔ケア、原始反射の話
K. O. –
ミールラウンド実習が興味深かった
T. N. –
患者さんの病室をみてまずどこを見るか、について。
M. Y. –
とてもわかりやすく理解ができました。ありがとうございます。
H. Y. –
基本的なことから幅広くおさらいが出来てよかった。特にミールラウンド実習は我々がやるべきことであり、実践的でよかったと思う。