講師からのメッセージ
このセミナーでお伝えする内容の一部をあげるとすると・・・
- 在宅で診療を行ううえで欠かすことができない多職種との連携の考え方と連携の取り方
- 在宅歯科診療における連携の取り方
- 口腔ケアにおける連携とは
- リハビリテーション時の連携とは
- 他の職は歯科をどうみているのか(多職種→RD、NS、PT、ST、OT、等)
- 多職種の口腔に対する考えを踏まえたうえで連携のポイントを知る
- 歯科訪問診療に必要な栄養の知識
- 臨床歯科栄養が訪問診療の質を向上させてくれる
- 歯科医師が知っておくべき栄養学
全国4カ所のサテライト会場でも受講可能です
日本訪問歯科協会の認定講座は、Ustreamで全国5か所の会場へライブ配信をしています。
メイン会場は東京。名古屋、大阪、広島、福岡にサテライト会場を設け、動画・音声配信システムを使っておこないます。サテライト会場では、回線を通じてメイン会場をスクリーンに映し出します。
メイン会場は複数のカメラで撮影し、プロジェクターに映すものと、講師を映すものを専門のスイッチャ―が切替するので、ただ単に講師とスライドがスクリーンに映っているという退屈なものにはなりません。音声もクリアです。
つまり、東京と同じ環境を全国のサテライト会場でも実現できるわけです。
森 晃史 –
歯科衛生士が単独でレセ提出歯科衛生士ステーションを立ち上げる時代がもうそこまで来ているというお話に衝撃を受けました。対等な立場での研鑚が必須との思いと到りました。
坂口 豊 –
必要とされる歯科医師像がわかった。必要とされる医療ケアニーズがはっきりした。
陣野 玲子 –
多職種連携をしていきたい。
澤田 正佐子 –
先生のお話2回目です。いつも大変為になります。ありがとうございました。
中村 隆 –
どうも連携というと意志や看護士との連携をイメージしてしまっていますが、様々な職種との連携が大切だということが良くわかりました。
江原 延博 –
ここ数年で訪問しかの在り方も随分と変わってきたな!と言うのが率直な感想です。目的意志をもちそれを売りものにしないと業としても成り立たないなと漢字それがすごく刺激となりました。
R. I. –
OT職が意外だった。
A. F. –
姿勢が変わると咀嚼、嚥下が変わるという話。
T. M. –
歯科衛生士方の改正により今後DHの役割が大きく変わっていくことを知ったこと。他の職種の役割と連携について知った。
T. Y. –
なんとなく訪問診療を行い歯科治療をしていたのですが意識が変わりました。多職種連携というテーマなので仕方ないですが、嚥下評価などの講義を具体的に聞きたいと思いました。
M. M. –
初めて聞くような話が多くちょっとしたカルチャーショックだった。もっと勉強していきたいと思う。最後の症例は全く驚きだった。
T. T. –
本日の内容は難しすぎた。提供された資料が少なすぎるこの研修■■■とは資料不足では菅先生の話の無いようについていけなかった。
M. O. –
事例DVDが見れて良かった
A. I. –
最後に話されたケースは結果が良くて素晴らしかった。
K. O. –
多職種連携が16種もあり、驚いた。
W. T. –
食物の送り込みが悪い場合に、■■■■殻作成していくなど参考になりました。また、他の職種の仕事内容■るでもわかり勉強になりました。
T. N. –
すべての人yにスクリーニングができるわけではない。できないこと、場面が多々あり、悩んでいました。
K. M. –
多職種の連携により口から食べられる様になった例を実際に見て素晴らしいと思いました。
K. S. –
多よく主連携の具体的姿を説明して頂き、現場での連携方法がわかってきました。連携ツールの使用方法も教えていただきよかった。
A. H. –
医師が求めている歯科医師像
A. S. –
とても勉強になりました。もう少し時間をコンパクトにしてもらうと良いと思う。
H. N. –
各職種の役割どのように連携をとって進めていくのか具体的に分かり為になりました。
M. Y. –
スライドをテキスト内に入れて欲しい。Q&Aはとてもわかりやすくてよかった。
H. Y. –
私は歯科医師として若いが、改めて鹿として関わっていくことの面白さを感じ、又難しさも思うことが出来た。認められる必要があるのは患者さんだけでないと思うことができました。
M. M. –
多職種連携の大切さは伝わってきたが、実際の開業医レベルでの連携の具体例を詳しく聞きたかったです。
T. A. –
連携の具体的方法が分かり、大変参考になりました。