2014年11月30日開催

実践! 在宅歯科医療の診療方針の立案法

(27 件のレビュー)

セミナーのお申込みは終了しました。

このセミナーを収録したDVDをご用意しています。

実践! 在宅歯科医療の診療方針の立案法

65,000 (税込 71,500)

詳しいセミナー内容やサンプル動画をご用意しています。
サンプル動画を見る

商品コード: dr007 カテゴリー: ,

「家族が、『入れ歯を作れ、入れ歯を作れ』とずっと言い続けるんです。だけど、患者さんは、そんな状況じゃ全然ないんですが・・・」

「認知症の患者さんに入れ歯はいつ作ればいいんだろう、本当にあった入れ歯をつくれるだろうか?きっと無理だと思うんだけど・・・」

「先週作った入れ歯が、患者さんのタンスの上に置きっぱなし。全然使ってくれていなかった・・・」

このようなことを経験されたことはありませんか?

もし、あたなに、こんな経験が一度目でもあるのなら、日本訪問歯科協会の認定医講座は特に役立つものになるでしょう。

「訪問診療で私たちが対応しようとすべきなのは、決して病気や患者さんだけではない。患者さんの生活の問題である」。

これは、「口から食べるストラテジー」の提唱者である鶴見大学歯学部の菅武雄先生のことばです。

菅武雄先生は、大学で行われた在宅医療の年間6500ケースを20年分、調査票を作成し、全ケースを確認されました。その結果、訪問診療がうまくいったケースとうまくいかなかったケースの傾向を発見されたのです。それが、治療、ケア、リハが、患者さんのステージに合った比率で提供されるとうまくいくということ。

当セミナーでは、菅先生を講師にお迎えし、「口から食べるストラテジー」をベースに、患者さんの状況にあった目標の設定方法や診療方針の立て方、特に初診時に注意するポイントや多職種を巻き込む連携の具体的な方法についてお伝えします。

豊富な事例を基に、診療方針を立てるステップを解説していきますので、あなたが経験したようなケースも見つかるかもしれません。

講師からのメッセージ

このセミナーでお伝えする内容の一部をあげるとすると・・・

  • 初診時に絶対にヒアリングすべき事項(これを忘れると必ず失敗します)
  • 初回訪問で必ず診るべきポイント(ヒアリングだけでは本当の情報が手に入りません)
  • 診療方針と治療計画(方針なしで治療計画を立てると、どんなことが起こるのか)
  • 義歯を調整して「はい終わり」?(継続的な口腔のケアができなくなるのはある理由が・・)
  • 症例記録を残すのは初診から(症例記録を持っている先生と持たない先生では大きな差が出ます)
  • 入れ歯を入れてくれと言われて困る?そんな状態ではない患者さんの介護者へ説明すべきはコレ

などなど、訪問診療に携わる歯科医師が頻繁に出会う事例から、診療方針の立案方法をスッキリ整理します。

全国4カ所のサテライト会場でも受講可能です

日本訪問歯科協会の認定講座は、Ustreamで全国5か所の会場へライブ配信をしています。

メイン会場は東京。名古屋、大阪、広島、福岡にサテライト会場を設け、動画・音声配信システムを使っておこないます。サテライト会場では、回線を通じてメイン会場をスクリーンに映し出します。

メイン会場は複数のカメラで撮影し、プロジェクターに映すものと、講師を映すものを専門のスイッチャ―が切替するので、ただ単に講師とスライドがスクリーンに映っているという退屈なものにはなりません。音声もクリアです。

つまり、東京と同じ環境を全国のサテライト会場でも実現できるわけです。

実践! 在宅歯科医療の診療方針の立案法」への27件のレビューをご覧ください

  1. 薗田 裕

    プロファイリングの話、衛生士の吸引の話等、日清オイリオ嚥下食レシピ集希望したいのですが。

  2. 森 晃史

    まさに「今でしょ!!」という感じで、情報の取りこみと対応の早さが求められていることを痛感しました。最先端を走られる先生には及びもつかない訪問現場での自身にも診療方針の立案の必要性を深く自覚したセミナーでした。

  3. 坂口 豊

    咽頭吸引のガイドライン

  4. 田中 啓介

    安全で確実な治療のために考える「診療の天秤」が非常にわかりやすい。

  5. 中村 隆

    衛生士が行う吸引技術の大切さを改めて認識しました。

  6. 冨安 太郎

    治療やケア中心の訪問の時代は終わり、診療方針を立て、どのようなゴールを決めていくか、又、口から食べる為にどのようなことをすればよいのか?または、摂取エンゲのリハビリにもっと力を入れなければいけない時代に突入していることも知ることができ役に立ちました。

  7. 宮井 久敬

    胃瘻からの経口摂取への回復の可能性をみることができた。

  8. 山 顕子

    診療方針をたてる上で大切な事が、いろいろあることを改めて感じました。日頃の治療でも、気に留めながら、情報を集めるよう、努力したいと思います。

  9. H. G.

    咽頭吸引の話が興味深かったです。

  10. T. I.

    ①咬合紙を咬んでリハビリテーション■■をもらっている。②口腔ケア→口腔のケア通じる言葉で

  11. S. H.

    DHの咽頭吸引は、日頃訪問で常に考えていたことで、非常に参考になりました。

  12. T. T.

    在宅歯科医療のゴールに関しては自分自身あいまいな部分があったのでこのセミナーを通じてゴールというものを明確に決定しないといけないなと思いました。

  13. T. N.

    多職種連携の重要性を痛感しました。

  14. G. M.

    嚥下の問題、誤嚥したらどうなっちゃうのか、次回の議題だとは思いますが、勉強しなければならないと思いました。

  15. Y. T.

    胃ろうからしか栄養がとれない人が、常食がとれるようになった事。家族の希望、本人の希望の聞き出し方が、知りたいです。

  16. A. I.

    みとりと考えられていた方が1年以上、生きてられ、普通食をめしあがっているという話。理論的な話のあい間に菅先生の熱心な気持ちが伝わってきて良かった。ICFについての話も聞きたかった。

  17. M. O.

    いろいろ勘違いしているところがあり、大変参考になりました。ICFについてもっと詳しく。

  18. M. H.

    他職種がやはり重要というところを再認識されていただきました。

  19. Y. F.

    できる限り「口から食べる」を目標に、患者に変える侵襲をできるだけ少なく配慮する。バランスをとることの大切さが良くわかりましたし、そうしていましたと考えてます。安全の為の判断と情報をいかにとるか大切ですね。デンタルダイヤモンド増刊号も一読したいと思います。

  20. A. N.

    衛生士の吸引について、医科の先生に実習をお願いしていたが、これからは自分たちで実習が出来るようになると思います。

  21. A. H.

    6万人も100歳超えた人がいるのに共通点がない。

  22. E. T.

    衛生士による吸引が今後広く行われる様になるのは良い事だと考えます。在宅療養患者の急増に対応できるのは訪看だけでは限界があるので。

  23. H. O.

    口から摂ることの重要性を感じた。また、それを目標にすることで得られる向上心、達成できたときに得られる楽しみ、喜びを手に入れるべく患者さんと一緒に頑張っていきたい。他の職種の方との連携もしながら。

  24. S. Y.

    歯科衛生士による咽頭吸引の話は印象に残った

  25. M. G.

    もう少し具体的に教えてほしい。嚥下できなかった方がどのようにして嚥下できるようになったのか。

  26. T. Y.

    咽頭吸引等、歯科医師、歯科衛生士の役割が、ますます広範囲、かつ重要になってきているのを感じる。

  27. T. Y.

    歯科医師然とした対応ではなく、患者をとりまく医療従事者としてのお話が大変ためになりました。

このように、多くの方から高評価を得ている内容となっています。

詳細情報

主催

一般社団法人 日本訪問歯科協会

講師

鶴見大学歯学部 高齢者歯科学講座 菅武雄先生

会場

東京:エッサム本社ビル こだまホール
名古屋:安保ホール 701
大阪:松下IMPビル 会議室B
広島:ホテルヴィアイン広島銀山町 ゴールデン
福岡:アクア博多 C会議室

開催日時

2014年12月21日(日)10:30~16:00(昼食代込み)

キャンセルについて

お申し込み後に、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルされる場合は、以下のキャンセル料が発生いたしますので、申し込み前に必ずご確認ください。
キャンセルのご連絡はこちらから>>

1.キャンセル料

  • 前日のキャンセルまたは当日の不参加:参加費の100%
  • 開催日の前日より8日目にあたる日以降のキャンセル:参加費の50%
  • 開催日の前日より15日目にあたる日以降のキャンセル:参加費の30%
  • 開催日の前日より16日目にあたる日以前のキャンセル:無料

2.返金方法について

キャンセルのご連絡後、事務局より返金確認書をお送りいたしますので、署名、捺印のうえ、返金の指定口座をご記入してご返送ください。

上記キャンセル料を差し引いた金額をご指定の口座へお振り込みいたします。返金時の振込手数料はお客さまのご負担とさせていただきます。ご了承ください。