2014年06月29日開催

口から食べるストラテジー ―在宅歯科医療のシステム―

(47 件のレビュー)

セミナーのお申込みは終了しました。

このセミナーを収録したDVDをご用意しています。

口から食べるストラテジー ―在宅歯科医療のシステム―

67,000 (税込 73,700)

セミナーの詳しい内容や収録動画の一部をご覧いただけます。

商品コード: dr001 カテゴリー: ,

在宅歯科医療は外来診療の延長線上にあるものではありません。入院(病棟)とも異なります。診療環境でない「場」に診療を構築する新しい「第三の歯科医療」を目指しているのです。そこには独自の診療方針の立案技術が必要で、医学はもちろん哲学・経験・ノウハウなどが集積された臨床の1分野とならなくてはならないのです。

在宅歯科医療をひとつの「システム」とするために、ひとつのツールが開発されています。新しいニーズを分析し、「どうしたらいい?」や「どこから着手すれば?」といった基本的な問題から「栄養改善」「摂食嚥下障害への対応」「胃瘻問題」「看取り」までも含めた幅広い対応を可能にするツールです。そのツールの名称は「在宅歯科医療の診療方針」通称「口から食べるストラテジー」です。

訪問診療を始めたばかりの先生方から次のようなお話を耳にすることがあります。

  • 義歯の修理が終わった。あとはやることはない。他の先生が何度も訪問しているのはなぜだろうか?
  • 摂食機能療法の必要性を感じているのだが、どの時点から、どのように取り組めばよいのかわからない
  • 勤務医の先生に、訪問診療を教えるときには、まずどこから手を付けるようにすればよいか具体的に教えるのが難しい

などなど。

これは、在宅歯科医療の方針を立てる際の基準となるものです。治療、ケア、リハビリの3分野を短期、中期、長期の時間軸に9つのマトリックスにまとめられています。

「口から食べるストラテジー」は、初回訪問時に、患者さんや介護者へ今後の方針を示す際、非常に役立つツールにもなります。

講師からのメッセージ

このセミナーでお伝えする内容の一部をあげるとすると・・・

  • 外来や病棟の診療の延長ではない「在宅歯科医療」とは
  • “往診”と“訪問診療”の違い
  • 在宅歯科医療をシステムにするためのツール「口から食べるストラテジー」
  • 誰もが納得する診療方針の立案の方法
  • ステージごとに変化する3要素 “診療” “ケア” “リハ”の比率
  • 義歯の調整だけで終わらない「口から食べるストラテジー」の活用法
  • 歯科だけが空回りしない多職種連携のやり方
  • 介護者がすすんで歯ブラシするスイッチの入れ方
  • 連携を組むべき職種が一目でわかる他職種連携ツール
  • ケアマネや訪問看護師を味方にする方法

全国6カ所のサテライト会場でも受講可能です

日本訪問歯科協会の認定講座は、Ustreamで全国5か所の会場へライブ配信をしています。

メイン会場は東京。仙台、名古屋、大阪、広島、松山、福岡にサテライト会場を設け、動画・音声配信システムを使っておこないます。サテライト会場では、回線を通じてメイン会場をスクリーンに映し出します。

メイン会場は複数のカメラで撮影し、プロジェクターに映すものと、講師を映すものを専門のスイッチャ―が切替するので、ただ単に講師とスライドがスクリーンに映っているという退屈なものにはなりません。音声もクリアです。

つまり、東京と同じ環境を全国のサテライト会場でも実現できるわけです。

口から食べるストラテジー ―在宅歯科医療のシステム―」への47件のレビューをご覧ください

  1. 永井 敏 (承認)

    歯科訪問診療の計画の立て方が具体例で説明していただき少しずつ理解できました。本を読んだだけではやや不明瞭だった部分が直接お話しを伺うことができ、有意義でした。

  2. 薗田 裕 (承認)

    最後の咬傷のケースで、残痕を抜いて下顎FDとなっていましたが、なぜ残根上の義歯ではいけないのか、まず義歯を作って高径確保してから様子を見てはいけないのか、不必要な抜歯と思いますが、顎骨の吸収の例からも、あと抜歯とのナートですが、可能な人はそれでいいと思うが、出来ない人の方が多いと思います。その場合どう対応している。抜歯しないのですか?

  3. 遠藤 伸一 (承認)

    キックオフセミナーという事で、「ストラテジー」という点で、最後にやったグループワークの形態での症状検討をもっとやって欲しかった。

  4. 伊藤 範明 (承認)

    寂しい「口」症候群の考え方と口腔廃用に対する考え方が良かったです。このテーマに絞ったセミナーを行っていただくと良いです。

  5. 緒方 真弓 (承認)

    菅先生が嚥下機能実習の為のダミー(タケコ)を開発されている事、とても興味深かったです。老年医学学会の件も参考になりました。

  6. 坂口 豊 (承認)

    在宅では抜歯手技すらも変化する。とてもびっくりしました。又、倫理的に検討中というお話も興味深かったです。

  7. 小屋 経寛 (承認)

    菅先生の熱い思いをヒシヒシと感じさせていただいた。明日からの訪問の大きな励みになりました。ありがとうございます。

  8. 浅賀 勝寛 (承認)

    現在訪問診療を行っていますが、多職種の人と連携できていませんでした。これから勉強会などをして連携を深めていきたいと思います。

  9. 中村 万里子 (承認)

    DHによる吸引テクニックを早急に学びたいと思いました。また口腔ケアとして口腔清掃に力を入れることが中心でしたが「食事」の介入をしっかり勉強し色んな視野をひろげたいと思いました。

  10. 鈴木 理磨子 (承認)

    ブランクがあり久しぶりのセミナーで浦島太郎状態です。十数年前病院の病棟でケアをしていた頃「歯科衛生士は吸引できない」という壁があり悩んでいた当時のことを思い出しました。また勉強して頑張ります。

  11. 髙濱 勉 (承認)

    長年取り組んで来られた中での貴重な経験の数々をご教示頂き有難うございました。

  12. 永谷 俊介 (承認)

    貴重なケースプレゼンありがとうございました。患者様のバックグラウンドや治療法や対応を選択するに至った流れや症例のキモとなる部分の説明が少なかったと思います。

  13. 根本 隆一 (承認)

    いろいろなやんでいた事の先にすすめるツールの考え方は非常に大事で必要な事を再確認した。

  14. 山谷 立憲 (承認)

    とてもおもしろかったです。時間を感じさせないスガ先生の講演よかったです。また気仙沼に遊びにきて下さい。

  15. 柴田 督弘 (承認)

    実際の改善例は役にたちます。

  16. 山田 隆美 (承認)

    本当に患者さん達に寄りそい、共に成長しあってこられたのだと痛感し、また、患者さんの笑顔が先生をつきうごかしているのだとしみじみ思いました。夏の暑さで移動時体力消耗し、元気がなくなっていましたが、またやる気が出ました。ありがとうございました。

  17. 長光 敬人 (承認)

    訪問歯科協会のお話で毎回思うのは前半の総論がくどくて長すぎて、後半の興味のある各論等が時間がないという理由でかけあしでとばされたり質問時間が取れていません。もう少しニーズに合った時間配分をしてほしいです。せっかく時間とお金をかけて出席していますので。今後に期待します。

  18. 栗原 茂 (承認)

    吸引、VE実習のマネキンが欲しいです

  19. 越宗 紳二郎 (承認)

    生活医療、大切ですね、ありがとうございます。

  20. H. I. (承認)

    訪問診療では、その患者さんに対して、「より生活に密着した」というか、生活に寄り添った診療が必要だということが改めて分かった。

  21. M. T. (承認)

    とても勉強になりました。ありがとうございました。

  22. T. Y. (承認)

    内視鏡の研修を是非早期に実現させてほしい

  23. T. I. (承認)

    サテライト会場での受講でしたが内容も充実しておりあっという間の1日講習でした。

  24. H. T. (承認)

    目からウロコでした。まだまだ私の行っている訪問診療は通用するレベルまで上げていく必要があると思いました。

  25. T. N. (承認)

    多職種連携はこれからのテーマだと考えています。

  26. T. Y. (承認)

    ストラテジーを使えば介護施設に説明する時楽だと思います。これから使っていきたいと思います。

  27. A. K. (承認)

    胃ろうがなくなって口から食べられる方法に誠に感銘受けました。

  28. R. W. (承認)

    短期 中期 長期、目標の持ち方、多職種連携、アセスメント含め参考にさせて頂きます。

  29. Y. M. (承認)

    口腔や口腔以外の見方について大変勉強になりました。また地域連携についても進めていきたいと思います。

  30. K. O. (承認)

    奥深く幅広い分野でますますむずかしくなる感じですが、患者さまのニーズにこたえられる様努力していきたいと思います。

  31. T. A. (承認)

    訪問診療でぶつかる問題は特に解決することが難しいので、糸口を教えていただいて感謝しています。

  32. T. K. (承認)

    嚥下嚥下と言う前に患者さんに触れて見て姿勢を正しただけで状態が改善したと聞き驚き、注意しなくてはと思いました。

  33. K. N. (承認)

    菅先生ありがとうございました。

  34. H. Y. (承認)

    私はリハビリテーション病院で研修を行っている研修医ですが、今回のセミナーで患者さんと接していて悩んでいたり、又は違っていたりする事に対して、解決の為の大きな光明としてさえ思いました。今後もセミナーを受講したく思います。

  35. K. A. (承認)

    訪問診療における短期・中期・長期 診療方針が明確になって良かった

  36. M. H. (承認)

    通所介護従事者側から「嚥下障害のある利用者の介護食について」という事例検討会で何も、マトを得た発言が出来なかった。いかに知識も方針もないのかということを思い知った矢先だったので、大変役に立ちました。

  37. Y. U. (承認)

    事例もふまえており、大変興味を持ちながら学ぶことができました。基本的なことからVEのことまで聞くことができて良かったです。

  38. K. T. (承認)

    トレーニングするシステムの構築をされているとの情報はありがたいし、又急いでいただきたい

  39. Y. C. (承認)

    前に講演を拝聴した内容とほとんど重複していました。

  40. K. W. (承認)

    菅先生のストラテジーをつかって診療の参考にしたい

  41. I. I. (承認)

    吸引の手技や内視鏡を使った嚥下評価などの技術的研修はぜひ必要だと思った。

  42. C. I. (承認)

    在宅医療のシステム化はとても重要なことだと思います。多職種との連携をとれる為にも歯ブラシおばさんと言われないようスキルアップが必要だと思いました。目標をたて、あきらめないケアをしたいと思います。

  43. T. T. (承認)

    「口から食べるストラテジー」全般的に知らない内容が多く知識のなさを痛感した。

  44. A. G. (承認)

    口腔廃用状態を改善し、患者さんのQOLの向上に貢献できるすばらしい仕事だと思いました。

  45. H. M. (承認)

    大変役に立ちました。実際のリハビリの仕方を学びたいです。(もう少し食べれる口の作り方を学びたいです)

  46. A. H. (承認)

    自分達が行っている診療に取り入れたい内容や反省すべき点などがあり、非常に有意義なセミナーでした。ありがとうございました。

  47. Y. N. (承認)

    今まで不得手であった摂食嚥下について知ることが出来よかった。訪問診療の目的はただ口をキレイにする入れ歯を作るというのはなく、食べることが最終目標であるということを再認識でよかった。

このように、多くの方から高評価を得ている内容となっています。

詳細情報

主催

一般社団法人 日本訪問歯科協会

講師

鶴見大学歯学部 高齢者歯科学講座 菅武雄先生

会場

東京:エッサム本社ビル こだまホール
仙台:TKP仙台西口ビジネスセンター カンファレンスルーム3-A
名古屋:安保ホール 701
大阪:梅田センタービル E会議室
広島:RCC文化センター 613
松山:アイエム愛媛 第一会議室
福岡:アクア博多 E会議室

開催日時

2014年6月29日(日)10:30~16:00(昼食代込み)

キャンセルについて

お申し込み後に、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルされる場合は、以下のキャンセル料が発生いたしますので、申し込み前に必ずご確認ください。
キャンセルのご連絡はこちらから>>

1.キャンセル料

  • 前日のキャンセルまたは当日の不参加:参加費の100%
  • 開催日の前日より8日目にあたる日以降のキャンセル:参加費の50%
  • 開催日の前日より15日目にあたる日以降のキャンセル:参加費の30%
  • 開催日の前日より16日目にあたる日以前のキャンセル:無料

2.返金方法について

キャンセルのご連絡後、事務局より返金確認書をお送りいたしますので、署名、捺印のうえ、返金の指定口座をご記入してご返送ください。

上記キャンセル料を差し引いた金額をご指定の口座へお振り込みいたします。返金時の振込手数料はお客さまのご負担とさせていただきます。ご了承ください。