このセミナーでお伝えする内容の一部をあげるとすると・・・
- スクリーニングテストの種類とテスト方法
- 摂食嚥下機能の評価方法
- 口腔機能の評価方法
- 評価に基づく口腔ケア、口腔リハビリテーション内容の選択方法
- 全身状態の観察ポイント
- ミールラウンドからみる食環境の観察と食材・食具の選択方法
- 専門的口腔ケアの継続ポイント
- 症例検討
講座抄録
日々関わる高齢者の「摂食嚥下機能」、我々歯科医療従事者に評価の依頼がきた時、摂食嚥下の評価 = VE・VFというイメージがあります。しかし、開業医レベルでのVE・VFの実施はなかなか難しいのが実情です。ましてや歯科衛生士が行うことは出来ません。大学病院や病院の口腔外科でしか、摂食嚥下機能の評価は出来ないのか?我々では摂食嚥下機能の評価が出来ないのか?
要介護状態になる前に外来受診が可能な一般高齢者へのアプローチは出来ないのか?歯科衛生士として、高齢者に関わる際に、摂食嚥下機能の評価、口腔機能の評価が求められる機会は増えています。私は、専門的口腔ケアの実施には、この「機能評価」が絶対に必要だと考えています。機能を評価し、ケア内容を決定する、リハビリテーション内容を決定する、経過を追い機能向上、機能維持につながる口腔ケアを展開する。その為には、患者さんの観察が必要です。観察ポイントを押さえながら、皆さんの患者さんをイメージしてみて下さい。口腔内写真だけでなく、全身状態の記録を残すことの重要性、「全身の中の口」であることを改めて考えてみましょう。
スクリーニングテストの方法、そして食べる環境の評価について、症例を交えながら考えてみましょう。
全国4カ所のサテライト会場でも受講可能です
日本訪問歯科協会の認定講座は、Ustreamで全国5か所の会場へライブ配信をしています。
メイン会場は東京。名古屋、大阪、広島、福岡にサテライト会場を設け、動画・音声配信システムを使っておこないます。サテライト会場では、回線を通じてメイン会場をスクリーンに映し出します。
メイン会場は複数のカメラで撮影し、プロジェクターに映すものと、講師を映すものを専門のスイッチャ―が切替するので、ただ単に講師とスライドがスクリーンに映っているという退屈なものにはなりません。音声もクリアです。
つまり、東京と同じ環境を全国のサテライト会場でも実現できるわけです。
T. T. –
舌の動き、口唇の動き、それぞれの関連している筋の見方等詳しく聞けてよかった。
R. K. –
私はまだ訪問診療を始めたばかりで知らないことも多かったです。正直自分に出来るのか不安に思うこともあります。1人でやるわけではなく、チームとなって取り組むことが大事なのだと教えてもらえてよかったです。在宅の場合その方の担当DHとして最期までケアする覚悟が必要だと改めて思いました。
M. S. –
寝たきりの患者さんを上から見るだけでなく、同じ姿勢でわかってあげられたら良いと思いました。
H. T. –
嚥下に対しての姿勢の重要性がよくわかりました。これからの訪問にぜひ活用していきたいと思いました。
N. T. –
食形態について、栄養士さんがあそこまで作っていただける方がいない。
T. I. –
エンゲルケアについてもう少し話を聞きたかった以前、急に頼まれ動揺して十分満足したケアが出来なかった経験がある。
上田 寛 –
口腔ケア後の疼の分泌が増えるというのは知らなかった。
T. I. –
DHのセミナーに初参加させていただきました。各職種日々の研鑚が大切ですね。
R. T. –
わからない事はわからないといけない事・・・恥ずかしいことではないと力が抜けました。今後の多職種との接し方も変わってくると思います。
N. M. –
和田先生のDVDを昨日見て参加したので、理解が良く出来た。
M. A. –
訪問をはじめたばかりでわからない言葉で不安になりました。先生の最後の言葉でこれから少しずつがんばっていこうという気持ちになれました。
高田 美智子 –
エンゼルケア、最期のケアだからこそ・・・とお話心に響きました!!
Y. S. –
とても全体的に総合的な内容でよかった。
S. T. –
歯科衛生士になり、40年になります。ブランクも長くありましたが、今訪問に携わり6年になります。歯科衛生士がこんなに活躍する場が多くなり、とても感動している毎日です。
S. K. –
機能訓練をする中でのそれぞれの工夫の仕方など
S. N. –
訪問歯科に携わってまだ日が浅いのですが、これから求められる歯科衛生士像が見えてきたように思います。生きがい現役を目指しスキルをUPさせて生きたいと改めて実感させていただきました。
Y. O. –
摂食嚥下に関して知らないことがたくさんあり、今日の講座を聞いて今後の訪問診療にいかしていけたらと思います。わからない事は調べ自分のものにしたいです。また、技術・知識の引出しがたくさん持てるように日々勉強していきたいです。ありがとうございます。
C. S. –
人に伝えるという事、DHとしての前向きに仕事をいける力がついた様なきがします。Drと一緒にいるといえないことがたくさんあり考えさせられたこともたくさんありますが、自信を持って伝えていけたらと思いました。
A. H. –
外来でも評価を行う。PTに教えていただき体位・姿勢を整えるなど、まだまだ勉強することがたくさんあると感じました。
K. H. –
栄養指導やアドバイザーについてとても勉強になりました。
長田 すみれ –
少し前から姿勢のことについて学び始めており、本日も何度も体勢の話があり、また今後のモチベーションにつながりました。
C. M. –
食べることに対して衛生士としてかかわりをもつことの大切さを改めて意識出来ました。訪問を行っている状況で歯科医に判断していただきたくても出来ない現状の改善策として衛生士からの投げかけを評価を行って言語化して伝えていくのが必要な事と考えさせられました。
R. S. –
訪問歯科は未経験だったのですが、患者さんの最期まで担当すること(エンゼルケアなど)を衛生士が出来るというのがとても印象に残りました。ミキサー食をおいしそうに作る調理師さんの情熱もすごくて自分ももっと頑張ろうと言う気持ちになりました。
K. T. –
印象に残ったのはエンジェルケアのお話です。初めて聞いたので、そういうのがあるのだと驚きました。
Y. T. –
エンジェルケア、嚥下食、多業種への協力を必要としている現場
亀高 かおる –
明日からの訪問に活かすべく本日帰宅したらもう一度パタカラの意味やなぜそれが必要か原点に帰って頭に入れます。患者さんにきちんと説明できているか振り返って見ます。いろいろな意味でまだまだ勉強が足りないと痛感しました。
芦田 浩子 –
在宅・施設の訪問へ衛生士単独でいっていて訪問診療内容について見直さないといけないところ、見直したいと思うところが多く見つかりました。講座を聞いてすごく感動しました。しっかり活かしたいと思います。ありがとうございました。
M. Y. –
自分が行っていた体操や訓練のやり方を少し工夫するだけで違った効果を生み出すということを発見できた。
M. S. –
訪問において口腔内をただきれいにする。ということだけでなく全身状態をしっかり見るというお話は本日はじめて学んだことです。多職種の方への説明の仕方等も工夫しなければいけないと思いました。
T. T. –
「食べる力」を高める評価でやっていくということが、勉強になりました。在宅に訪問言っていて、口腔ケアを行っていて、明日から違う視点でよく見ていきたいと思います。調理師さんの情熱を見習いたいと思います。エンジェルケアいつか頼まれるDHに成長したいです。介護士さんPTさんに勉強させてもらえる機会を作っていきます。
M. N. –
ケアをやっていく中で押し付けではない自己満足でやってはいけないこと、患者さん、介護士さん家族さんの立場で考えるように心がけようと思います。
N. A. –
多種との連携の大切さ、嚥下食のスライドすばらしかったです。栄養士さんや調理師さんの会があったら情報を流してほしいです。機械がありましたら「みどりエンジェルケア」のくわしいお話が聞きたいです。
M. K. –
訪問診療に携わりまだ1年なので全体にとても勉強になりました。とても奥深い分野の仕事なので、これからも日々勉強が必要だなと感じました。特に介護食のお話が興味深かったです。お写真の食事、本当にすごいです!
S. H. –
歯科衛生士が1人で考えていくのではなく、いろいろな職種の方々に相談や質問をすることが大切だということを改めて考えました。患者さんの口だけではなく、全身状態、環境によっての対応を変化が求められるので、もっと解剖など勉強したいと思いました。
H. K. –
多職種との協調が大切という事が印象に残りました。PT、OT、STなど身近にいる多職種の方々にもっと進んで声を掛けて生きたいと思いました。DHとして情熱を持って仕事をしていきたいと改めて考えることが出来ました。
K. M. –
歯科衛生士としてどういう風に在宅訪問に向かっていくべきか、考えさせられました。
平野 かおり –
患者さんへの関わり方、いつも違う何かを見付ける。結果を出しましょう。最後にお話されたエンジェルケアについては、とても興味深かったです。
Y. Y. –
体全体を見ることの必要性、解剖学をもう一度勉強し直す必要性があることを知りました。自分なりに勉強をやり直して生きたいと思いました。「わからない」という事が「わかる」ようになれるように。
A. T. –
先行期をどのように患者様に認識していただくかという「食」の基本の入り口を教えていただき、私でもこれは家族さんに話すことが出来ると思います。少しずつ自分の出来ることをしていこうと思います。
N. T. –
最後のエンジェルケアの対応は勉強になりました。
Y. S. –
もう少しテーマを絞ったほうがよかったのではないか。
K. K. –
外来の診療と往診と行っているとどちらもいっぱいいっぱいで初心を忘れそうになるが、和田先生の講演を聞き基本を忘れず続けていきたいと感じた。昨年のセミナーも何回か参加したが、今日も参加してよかったと思う。
M. K. –
昨年に引き続きとても為になるお話でした。
S. S. –
衛生士としての心得がすごく良く理解出来ました。
R. Y. –
嚥下障害のある患者さんを多くr診ています。まずは食べる姿勢からもう1度見直して勉強していきます