このセミナーでお伝えする内容の一部をあげるとすると・・・
- 摂食嚥下のメカニズム ~歯、口唇、舌、頬の役割~
- 「食支援とは」
- 「食べる」を観察する方法
- 患者さんの「食べる」を評価する方法
- 食べるために必要な環境の作り方
- 食べるために必要な姿勢を作るための工夫とは
- 患者さんに合った食形態について
- 口の働きを理解する
- 実際のアプローチ方法とは
全国4カ所のサテライト会場でも受講可能です
日本訪問歯科協会の認定講座は、Ustreamで全国5か所の会場へライブ配信をしています。
メイン会場は東京。名古屋、大阪、広島、福岡にサテライト会場を設け、動画・音声配信システムを使っておこないます。サテライト会場では、回線を通じてメイン会場をスクリーンに映し出します。
メイン会場は複数のカメラで撮影し、プロジェクターに映すものと、講師を映すものを専門のスイッチャ―が切替するので、ただ単に講師とスライドがスクリーンに映っているという退屈なものにはなりません。音声もクリアです。
つまり、東京と同じ環境を全国のサテライト会場でも実現できるわけです。
平野 陽子 –
普段の業務で経験していることの確認、それを後輩指導する時の参考に役立ちます。訪問するなかで日々悩むこともありますが同じ立場としてはげみになりました。ありがとうございます。
A. K. –
衛生士も患者様の義歯の評価を行いより良い状態に改善していけたらと思います。食支援にはチームワークが必要で食事観察を様々な角度から行い環境設定・食形態の設定を行うことが大切だと感じました。
塚本 佳代 –
今までみていなかった所、出来ていない所を知る事が出来、明日からの仕事に早速活用して行こうと思いました。1つ1つ解りやすく説明してくれる部分があり、聞きやすく頭に入りやすい状態で良かったです。
S. T. –
多職種との連携、なかなか難しいとは思いますが・・…やってみたいと思いました。
R. T. –
私の担当させて頂いているKrで、これからギシ作製予定の方が数名いるので、とても役に立ち、頭を痛ませる内容でした。自分のまだ知識不足…痛感し、スキルアップにつながりました。
K. Y. –
症例がもっと多いといいと思います
M. K. –
患者さんの口腔内だけでなく、鼻にも注目しなければいけないと言う事に驚きました。これから口腔内だけでなく「鼻」にも注目していきたいです。
N. H. –
短い時間でケアをしながら機能訓練もしてと、余裕のない接し方をしていたと反省しました。短い時間でも状況を把握し、考え、ケアを実施し、本人・ご家族・スタッフ、多職種の方々に伝える事が出来るように努力したいと思いました。貴重なご講義ありがとうございました。
N. H. –
言われるまで気づかなかった事が多かったです。食支援は生活支援である事、スプーン・歯ブラシ持ち方しだいで活動域が変わる。自分自身の食事を理解していないと食支援は出来ない。「あ~そうだな」という気づきの多いお話でした。明日から役立つお話でした。
S. H. –
評価していくこと、モニタリングすることについて、具体的に教えて頂き、大変勉強になりました。衛生士にはこれが出来るんだと胸を張って言えるよう、現場で役に立てるようにがんばっていきたいと思いました。ありがとうございました。
I. K. –
食べることの意味、食べられる口腔内なのか?評価すること、また支援していくこと、義歯の重要性
S. T. –
特別養護老人福祉施設で口腔ケアをさせて頂いておりますが重度の方は診ていません。今後摂食嚥下の評価ができるように成長したいと思っていますので、本日のセミナーは楽しみにしておりました。本日の内容をふまえ自分自身でまずやってみるところからはじめて参ります。
R. O. –
全体的に内容量も豊富で具体的なお話しも入れて下さってよくわかりました。この先も楽しみにしております。
和田 浩江 –
萎縮なのか!硬直なのか!にドキッとしました。私解ってないでやってる(泣)と刺激になりました。又、食支援の内容を自分で言ってる事の深く味意が解りました。
N. A. –
指先で感じる、鼻腔を見る、評価の基準はポジティブに、など参考になりました。明日から実践して行きたいと思います。歯科医師。多職種連携の大切さをあらためて実感しました。
A. T. –
資料とスライドがとても見やすかったです。説明もわかりやすかったです。舌の評価(とくに安静位)が印象に残りました。舌根沈下した舌を前に出すリハビリも知りたかったです。
T. T. –
最後にお話いただいたエピソードはとても興味深かったです。今後患者さんと接して行く中で、もし機会があったら、今日聞いたお話を参考に対応していきたいと思います。ありがとうございました。
S. M. –
どういうことに注目すれば良いのか、その原因の具体例などをあげていただきわかりやすく日ごろの診療にも役立つ内容でした。また、その情報をどのように多職種に伝えて連携を撮って行くのかなどもわかりやすくとても参考になりました
M. S. –
口腔衛生状態のみの評価だけでは不十分ということ
N. A. –
指先で感じる、鼻腔を見る、評価の基準はポジティブに、など参考になりました。明日から実践して行きたいと思います。歯科医師。多職種連携の大切さをあらためて実感しました。
Y. K. –
訪問診療を行う上で、医師の意見が1番で衛生士の意見がなかなか言えない状態ですが、今回のセミナーで衛生士の役割の重要性をあらためてじっかんしたのでもう少し医師に意見しようと思いました。
Y. Y. –
口腔ケアに張るから行くようになり、今までかかわる事のなかった寝たきりの患者さんの口腔内を診る事になりました。口腔内の出欠原因、多職種の人達がみおとす所をきちんとチェックしていかなくてはいけない事がよくわかりました。
A. M. –
PTやOTとの会話や関わりを持つことで、全身的なことや口腔についてもよりいっそう知識が広がるのはすばらしいことでもあり私もそのような関わりを積極的にたくさん持とうと思いました。
M. K. –
とても面白いお話でした。少し早口で聞き取りきれない箇所が所々あり残念でしたが(特に最初の方)徐々に耳がなれてきて途中からは楽しむことができました。口腔写真大事だなぁと思いました。診療室では撮るのに訪問では撮っていないことに言われて気付きました。