このDVDの3つの特徴
問題点を見つけ出すのに役立つ視点
意外な問題点に気付けるようになるので、対応方法の幅が広がります
エビデンスに基づいた訓練装置を紹介
ボタン訓練法の問題を解明して、効果的な訓練装置を紹介しています
クイズ形式で重要ポイントを解説
クイズ形式なので記憶に残りやすく、他職種への説明にも使えます
このDVDを観ることで得られることは…
- 摂食嚥下障害対応に効果が期待できるアイデアが得られます
- 困った時のプロの技:患者の外側を見るポイント
- 実は介護職員の負担軽減に役立つ 食事前にやるべきこと
- 常に上顎義歯装着を勧める理由とは?
- 咀嚼機能の廃用化を防ぐために考慮すべき事項
などとなっています。
このDVDの収録内容の一部をご紹介すると…
Part1 口から食べるには意識レベルが重要
Topic1 食文化と嚥下機能
- 摂食咀嚼嚥下過程(先行期)
- 嗜好
- 食の履歴・経験
- 元の食事は何でしょうか?
- QUIZ:どれが一番 咀嚼回数が多いでしょうか?
Topic2 1日生活リズムと嚥下機能
- 1日生活リズム―自宅療養者
- QUIZ:この事例での問題は?
- 習熟度テスト
Part2 咀嚼ができれば何でも食べられるのか?
Topic1 嚥下に関わる口腔機能と影響する因子
- 摂食嚥下モデル
- 準備期
- アデノイドが大きいとどうなるのか?
- QUIZ:なぜ,このキュウリは美味しい
- QUIZ:どちらも丸呑みできますか?
- 物性が同じでも一口量の相違は処理法を変化させる
- 食物残渣 → プラ-ク(歯垢) → (黒)毛舌
- 味
- 咀嚼機能の低下と食事内容の変化
- ボタン訓練法は効くか?
- 口輪筋活動
- ボタン訓練法?
- 口腔装置 lip plate 口腔前庭型
- 口腔装置 lip plate 咬合床型
- 咬合力≒体重
- 最大筋力に対する要求筋力の比率(%)
- 顎関節、顎骨、咀嚼筋(閉口筋)
- 下顎運動-顎関節運動
- 姿勢と開口量
Topic2 寝かせ切りがもたらす誤嚥
- 寝かせているとどうなるのか
- 姿勢と開口量
- 長期の仰臥位での顔貌とコメント
- 長期の仰臥位での口腔
- 仰臥位と横隔膜
- バギーのベルト
- 小児の肋骨の走行
- 大人の肋骨
- QUIZ:頭と体が前に倒れるのでハーネスを作った
- 唾液の分泌 (1.0-1.5L/日)
- 加齢と唾液分泌
- 習熟度テスト
などなど。
A.O. –
咀嚼嚥下過程の中で、口腔内や姿勢など注意していましたが、意識レベルの重要性を知りました。また、自宅療養の患者さんの生活リズムから、デイサービスの時間帯によって患者さんの睡眠不足などに影響し、容態も変化することを学び、患者さんの1日の生活リズムや生活する場所なども知ることが大切なのだなと思いました
S.U. –
先行期、準備期の大切さが、深まりました。歯科として、準備期をしっかり整えていく。口腔装置の話や廃用のメカニズムなど分かりやすかったです
N.M. –
プラークが酸を生産することで食べ物の味を変え悪循環につながるということ。その前に食前の口腔ケアが重要だということ。1日の水分量も確認する!
S.S. –
一日の生活リズムで本人から遠い情報を得ることによって変化はあることは知ることができてよかった。準備期に関することの知識が足りていないことがわかり、ケアのみしか考えていなかったので機能についても臨床の場面で役に立てていこうと思う
M.K. –
舌苔付着が見られる方は食前にも口腔ケアが必要だと言う事を改めて実感しました。食事は美味しくないと言う患者様はいますが、今後舌苔を確認したいと思います