このDVDの3つの特徴
難症例に対応するためのノウハウ
顎堤吸収の著しい義歯治療などの難症例に対応できるようになります
義歯治療の効率化・省力化のアイデア
理想的な義歯を正確に、短時間で作れる人工歯などのアイデアが手に入ります
義歯治療のよくある間違いを防ぐ
義歯のエラーを減らせるので、患者さんから信頼され、訪問診療を継続してもらえます
このDVDを観ることで得られることは…
- 訪問診療における理想的な義歯治療を効率的に進めることができます
- 義歯治療でよくあるエラーを防止するためのポイントがわかります
- これだけは覚えておくべき義歯治療のルールとは?
- 顎堤吸収の著しいさまざまな症例に柔軟に対応できるようになります
- 高度な技法は不要! 義歯治療の効率化・均質化を図る方法
などとなっています。
このDVDの収録内容をご紹介すると…
- 高齢者歯科はジェネラリスト兼スペシャリストとしての口腔機能管理が求められる
- 義歯治療のアウトカム
- よい義歯で高齢者の「おいしい!」を支援する
- 超高齢社会における義歯治療
- 凸型の顎堤はむしろ珍しい?
- 義歯は難症例化している
- 義歯は失われた歯と骨を補うもの
- 顎堤吸収の著しい症例への基本的対応
- 顎堤の吸収を読む!
- 左右で厚みは異なっても、全体としては左右対称
- では、下顎はどうか?
- 下顎の印象に対する苦手意識
- 印象域に関する問題
- 上から見れば、みんな一緒だ!
- 骨の吸収程度が違うだけで、あとは同じ
- Take ⇒ Make
- それでは、しっかりイメージしましょう
- 下顎義歯床設定のルール
- ① まずは パットと頬棚の確認
- あまり後ろまで覆わない方が良いのでは?
- 共通ルール:少なくとも1/2を超える
- 下顎頬側のイメージ
- 口腔外から触れない程度に外斜線近くまで頬棚を覆う
- 下顎唇側はどう考えるか?
- 唇側は、オトガイ筋の付着部を義歯床に含むように、つくる
- オトガイ部の印象
- 下唇は上ではなく、前に引く
- 吸収が著しい症例 下唇を上に引くと床縁が短くなりすぎる
- ② 下顎舌側の厚みと長さのチェック
- 顎舌骨筋線部
- 顎舌骨筋線を越えて延長する
- 舌下腺部からそのまま真っ直ぐ伸ばす
- 顎舌骨筋線部の厚みはどうすれば良い?
- 安静時には顎舌骨筋線部には隙間がある
- 舌が押さえて辺縁封鎖を
- 顎舌骨筋線部は舌による辺縁封鎖を期待
- 後顎舌骨筋窩
- Padから垂直におろすだけ
- 舌下腺部について
- 開口時に舌は後方に下がる!!
- 舌下腺部は筋や舌による辺縁封鎖が期待できない
- 安静時の舌の位置を基準に、舌下腺をわずか押して辺縁封鎖を図る!
- 閉口時ではなく、 開口時に浮かない義歯が欲しい
- 短いと安静時に義歯の封鎖は確保できない
- 舌側床縁の厚みは、後ろを薄く前を厚く
- 確認テスト
- 義歯がうまくいかない時
- 痛いと言われたら?→まず2パターン
- 粘膜面と咬合面は表裏一体
- 口腔で機能する義歯のためには?
- 印象VS咬合 名人の症例
- 義歯の動揺の原因
- 口腔で機能する義歯のために
- 両側性平衡咬合
- enter bolus exit balance ?
- 咀嚼時の咬合接触の順番①
- 咀嚼時の咬合接触の順番②
- 咀嚼時の咬合接触の順番③
- 平衡側の咬合接触が重要!
- 咬合接触の順番
- 平衡側の咬頭傾斜が、咀嚼時の義歯の安定に重要な役割を果たしている!
- 咀嚼時の咬合接触
- 咀嚼時の咬合接触に関する小林らの研究
- Q. フルバランスドオクルージョンとリンガライズドオクルージョンどちらを選ぶべきか?
- リンガライズの誰にでもできる簡便さ
- リンガライズドオクルージョンの問題点
- 結論:フルバランス様リンガライズ
- タッピング:5点接触で義歯が安定
- 中心咬合位のゴール
- 偏心運動時のフルバランスの達成
- Balanced Occlusionを簡便に
- ベラシアSAの特徴
- 総義歯用の人工歯なら排列だけでBalanced Occlusionを実現
- 臼歯部のガイドがつけやすい
- 人工歯選択、私の基本
- 排列時の注意
- ビデオで確認
- 正しい省力化で、エラーをなくして医療の効率化・均質化を図ろう!!
- 義歯を入れた後は食事も診よう
- 元気なうちによいデンチャー(入れ歯)!
- 義歯と嚥下でお口で食べる楽しみいつまでも!
- 訪問診療の基本!
- 確認テスト
- まとめ
- 上顎義歯のこだわるところ
- 下顎義歯のこだわるところ
- 咬合のこだわるところ
などなど。
N.N. –
床縁形態の考え方は覚えていたつもりでいましたが、今回の講座で失念していた部分がわかりました。辺縁封鎖で悩んでいた部分もありましたので、大変参考になりました
R.M. –
ついつい歯槽頂の形に惑わされがちになっていましたが、顎堤の吸収をしっかり読んで総義歯をつくりたいと思いました。フルバランス様リンガライズバランスとても興味深く視聴しました。高齢者の総義歯作成に積極的になりそうです
K.K. –
ベラシアSAを早速使ってみたいと思います。フルバランス風リンガライズドオクルージョンで義歯が安定し、噛める義歯になるよう調整できそうです
N.F. –
全部床義歯製作のポイントがとても分かりやすくまとめられていました。明日からの診療で実践してみたいと思いました
T.I. –
義歯の形は同じになるという話は聞いたことがありましたが、上から見ると同じという意味であることに初めて気付きました。これまで正しい下顎義の形をわかってなかったことを痛感しました