セミナー参加者の声の一部をお聞きください
居宅療養管理指導についての理解がより深まった。単一建物居住者について明確になった
T.M. 様
単一建物居住者の算定でいつも迷うことが多かったのですが、今回の説明で理解することが出来ました
S.O. 様
受付の方やケアマネさんと話して疑問だったことのほとんどが解決されました。人数の考え方はわかりやすく、受付の方に説明しやすいと思いました
K.T. 様
今まで、あやふやだった戸数による算定、月半ばの変更人数による算定がはっきりしました
T.K. 様
訪問診療に関わって三年目になります。介護報酬のことは面倒でレセコン任せでしたが、やはりきちんと知ることは大事と感じました。協力先の施設へ提案できる内容もあり、ためになりました
M.F. 様
介護保険の変更点をわかりやすく説明していただけたのでよくわかりました
Y.K. 様
細かなニュアンスを説明して頂けて助かりました。個人で調べたり、確認していくのは大変ですのでいつも非常に助かっております
H.O. 様
訪問歯科・介護報酬分野の解説をいただける機会は、他ではございませんので、いつも大変助かっています。詳しく解説していただき、とても理解しやすかったです
K.O. 様
最近訪問に行き始めた初心者です。頭の中が整理できてきました
M.O. 様
初心者でも理解可能な基本の部分から講習していただき良かったです
S.Y. 様
訪問歯科に必要な介護保険の最新知識をわかりやすく解説!
訪問歯科では、居宅療養管理指導の算定や介護事業所の口腔関連の加算への協力など、介護保険の知識が必要です。
このDVDでは、令和3年度の介護報酬の改定点を中心に、介護保険の基礎から介護事業所における多職種連携や医療事務との関係をわかりやすく解説しています。
このDVDの内容をご紹介すると…
第1部 歯科医院が算定する居宅療養管理指導
- 医療保険と介護保険の給付調整
- 医療保険と介護保険の給付調整1、2
- 介護保険が優先される訪問先
- 居宅療養管理指導
- 介護報酬の算定構造一覧
- 居宅療養管理指導の対象者
- 介護状態区分と居宅療養管理指導
- 居宅療養管理指導の算定開始にあたって
- 介護保険施設等における歯科医療について
- 介護保険の居宅療養管理指導に関する書類
- 居宅療養管理指導運営規定
- 虐待防止委員会の開催や研修について
- 居宅療養管理指導 重要事項説明書
- 居宅療養管理指導の加算
- 通常の事業の実施地域について
- 特別地域加算等について①②
- 歯科医師居宅療養管理指導費
- 図解:歯科医師が行う居宅療養管理指導
- 歯科医師が行う居宅療養管理指導
- 複数の歯科医師が行う場合
- ①ケアマネジャーに対する情報提供
- ケアマネジャーへの情報提供(別紙様式2)
- ケアマネジャーへの提供文書
- 複数回実施の場合のケアマネジャーへの情報提供
- ケアマネジャーによるケアプランの作成が行われていない場合
- ②利用者・家族等に対する指導又は助言
- 作成文書
- 算定日について
- 歯科衛生士等居宅療養管理指導費
- 図解:歯科衛生士が行う居宅療養管理指導
- 歯科衛生士が行う居宅療養管理指導(月4回まで)
- 歯科衛生士の単独訪問
- 算定の注意点
- 歯科衛生士が行う居宅療養管理指導のプロセス
- 実地指導に係る記録(別紙様式3)
- 歯科衛生士等が行う事務作業と報告
- 月の途中からの医療保険から介護保険への給付変更について
- 単一建物居住者
- 単一建物居住者とは
- 住所と居住場所が異なる場合
- 2回に分けて実施する場合
- 同じ建物に居宅療養管理指導を算定しない患者がいる場合
- 要介護者、要支援者1人ずつへの訪問
- 単一建物居住者の例外
- 同居する同一世帯のケース
- ユニットが3以下のグループホーム
- グループホームと集合住宅が併存する場合
- 戸数10%以下又は20戸未満のケース
- 月の途中で人数が減った場合
- 月の途中で人数が増えた場合
- 建物について
- 居宅療養管理指導の診療録記載方法
- 居宅療養管理指導の診療録記載
- 診療録1号用紙の記載
- 診療録2号用紙の記載
- 居宅療養管理指導の診療録記載
- 居宅療養管理指導費の請求方法
- 居宅療養管理指導費の一部負担金の請求方法
- 利用者自己負担額の1円単位の請求について
- 居宅療養管理指導のみの請求を行うときの居宅サービス計画欄の記載について
- 居住地と住所について
- 居宅療養管理指導 令和3年9月30日までの上乗せ分
- 算定例
- 記載例
- 介護レセプトの返戻対処方法
- 介護保険のレセプトを提出した後に誤りに気づいたときの対応
- 介護保険の返戻
- 介護保険の返戻の主なチェックポイント
- 請求明細書・給付管理票返戻(保留)一覧表
- 介護レセプトの返戻事例
- 介護レセプトの返戻理由 12P
- 介護レセプトの返戻理由 12SAとASSA
第2部 介護事業所の算定する口腔関連の加算と歯科医院の協力・連携
- 介護事業所が算定する口腔関連の加算
- 口腔関連の加算と歯科の協力
- 口腔衛生管理体制加算
- 口腔衛生管理体制加算
- 口腔ケアに係る技術的助言及び指導
- 歯科訪問診療の実施時間以外の時間帯について
- 歯科衛生士の雇用関係について
- 口腔衛生の管理体制に関する管理計画の立案について
- 月途中で退所、入院外泊した場合
- 口腔ケアマネジメントに係る計画について
- 口腔衛生管理加算
- 口腔衛生管理加算
- 口腔衛生管理加算 様式(実施記録)
- 歯科衛生士の雇用関係について
- 同時に複数人に口腔ケアを行なった場合について
- 月途中から介護保険施設に入所した場合について
- 午前と午後に口腔ケアを行なった場合について
- 入所者または入院患者の口腔ケアマネジメントに係る計画について
- 口腔衛生管理加算の実施計画の作成について
- 経口移行加算
- 経口移行加算
- 栄養ケア・経口移行・経口維持計画書
- 管理栄養士の配置について
- 摂食機能療法との同時請求について
- 経口維持加算(Ⅰ)
- 経口維持加算(Ⅱ)
- 歯科医師の勤務について
- 管理栄養士や看護師の配置について
- 6月以内に限るとする算定要件の廃止について
- 水飲みテストについて
- 歯科医師の関与や配置について
- 口腔機能向上加算
- 口腔機能向上加算
- 厚生労働大臣が定める基準
- 歯科医師の指示について
- 言語聴覚士、歯科衛生士、看護職員が派遣職員の場合について
- 歯科医療との重複について
- 別サービス事業所における算定について
- 八 その他口腔機能の低下している者又はそのおそれのある者について
- 利用者又はその家族の自署又は押印について
- 口腔機能向上加算
- 口腔・栄養スクリーンング加算
- 口腔・栄養スクリーニング加算
- 厚生労働大臣が定める基準
- 令和2年10月以降 栄養スクリーニング加算算定した事業所について
- 口腔・栄養スクリーニング加算
第3部 医院で整備すべき文書、ICTの活用
- 提供文書の作成と交付のタイミング
- ケアマネジャーへの情報提供(別紙様式2)
- 実地指導に係る記録(別紙様式3)
- 電磁的記録について
- 電磁的方法について
- 利用者への説明・同意等
- 会議や多職種連携におけるICTの活用
などとなっています。
このDVDを観ることで得られることは…
- 令和3年介護報酬改定のポイントがわかりやすく解説されているので、介護報酬改定にスムーズに対応できるようになります
- 介護保険請求のポイントと注意点がわかるので、返戻の可能性を低減できます
- 介護事業所や多職種との連携に必要な知識が得られるので、相手から信頼されて患者さん紹介につながります
- 診療録や提供文書の書き方がわかるので、効率的な事務処理が可能になります
- 介護保険の基礎から学べるので、これから訪問診療を行う際の不安が解消されます
などなどです。