安全、安心な歯科訪問診療のために押さえておくべき重要知識が学べます

実践!歯科訪問診療 〜高齢者の心身特性の把握・口腔機能管理・緊急時対応〜

講師:医療法人社団 横浜みらい会 横浜南仲通歯科 須田牧夫先生

(9 件のレビュー)

67,000 (税込 73,700)

安心の返金保証

商品コード: 49388 カテゴリー: , タグ: , , , ,

まずは、収録セミナーの一部をご覧ください

安全、安心な歯科訪問診療に必要なこと

要介護高齢者の多くは加齢に加えて様々な全身疾患を有しており、心身状態も日々変化しているため偶発事故発生リスクが高くなっています。

日本歯科医学会連合 歯科医療事故情報分析評価委員会の『歯科医療安全情報報告書』によると、歯科訪問診療においても、術後に出血が止まらなかった、術中に大動脈解離や呼吸困難が発症して救急搬送されたといった事例が報告されています。

日々の歯科訪問診療において偶発事故に対する注意力を高めておくには、定期的な知識のアップデイトが欠かせません。

このDVDでは、高齢者に対して行う歯科訪問診療で押さえておくべき重要知識を豊富な症例をもとに解説しています。

このDVDの収録内容をご紹介すると…

第1部 高齢者の心身特性

  • 高齢者のリスク
  • 老年症候群
  • フレイル・サルコペニア
    • フレイルサイクル
  • 高齢者における疾患の特徴
  • 噛めてますか?
  • 歯に付着したバイオフィルム
  • 高齢者のコミュニケーション障害
  • 高次脳機能障害
    • 高次脳機能障害の原因
    • 高次脳機能障害の種類
  • 構音障害と失語症
    • 上位、下位運動ニューロンを理解するために
  • 構音障害の分類・原因・病変部位
  • 失語症とは
    • 構音障害と失語症の違い
    • 失語症になっても保たれる側面
    • 失語症と一緒に起こりやすい症状
  • 高齢者への接し方
    • コミュニケーション
    • 高齢者への対処

第2部 口腔機能管理

  • 口腔機能とは
  • 口腔機能低下の原因
  • サルコペニア
    • 口腔内にもサルコペニアは起こる
  • 高齢者の口腔状態
    • 歯の問題
    • 歯周病の問題
    • 唾液の問題
    • 口腔乾燥
    • 舌可動域、口腔乾燥の問題
    • 口腔衛生管理の問題
    • 脳卒中後遺症・義歯管理の問題
  • 口腔機能の管理:多職種との協働
  • 口腔機能が低下すると
  • 口腔健康管理
    • 口腔機能管理の流れ
    • 口腔機能管理のために
    • 口腔機能管理(摂食嚥下機能)のために
  • 口腔機能管理のための共通アセスメント
    • 意識障害の評価法JCS(Japan Coma Scale)
    • 日常生活動作(ADL)
    • 手段的日常生活活動(IADL)
    • 口腔清掃の自立度(BDR指標)
  • 脳血管障害を有する高齢者への対応
    • 脳血管障害の原因
    • 脳血管障害の症状
    • 脳血管障害の問題点
    • 口腔内の観察のポイント
    • 歯科治療時の留意点
  • 認知症を有する高齢者への対応
  • 認知症とは
    • 新オレンジプラン
    • 認知症の症状
    • 認知症における中核症状と周辺症状(BPSD)
  • 認知症患者への対応方法
  • 食べ始めない(記憶障害)
    • 箸の使用方法(失行、失認)
    • 半側失認(空間認識障害)
    • 一口量が多い(実行障害)
    • 詰め込み(実行障害)
    • 異食(実行障害)
  • 認知症を有する高齢者への対応
  • 認知症患者の口腔
    • 歯の問題
    • 歯頸部のプラーク蓄積
    • 認知症患者の口腔内
    • 歯冠破折、残根
    • 多数の残根歯
    • う蝕
    • 重度のう蝕
  • 高齢者における咀嚼機能障害・摂食嚥下障害患者に対する考え方
    • 進行が予測される疾患は早期の介入が鍵
    • 歯への対応
    • 舌への対応
    • 口腔乾燥への対応

第3部 緊急時対応

  • 歯科訪問診療時の偶発事故を防ぐために
  • 一人で多くの疾患を持っている
  • 歯科治療で問題となる疾患
  • 安全第一の歯科訪問診療
    • 診療環境
    • 患者の問題
    • 術者・診療内容の問題
  • 救急処置
    • バイタルサインの確認
    • 一次救急処置(BLS:Basic Life Support)
  • 新型コロナウイルス感染症第2波に備えるための感染予防対策
  • 感染予防の基本
  • 標準予防策(スタンダード・プリコーション)の徹底
    • 標準予防策(スタンダード・プリコーション)とは
    • スタンダード・プリコーションの具体策
  • WHOが推奨する5つのタイミング

などとなっています。

このDVDを観ることで得られることは…

  • 高齢者に対して行う歯科訪問診療で押さえておくべき重要知識を確認できます
  • 歯科訪問診療時の偶発事故を防ぐために最も重要なこととは?
  • 安全な歯科訪問診療を行うために常に気を配るべき3つのこと。この中の1つでも問題があったら無理な治療は避けるべきです
  • 老年症候群が口腔衛生管理に与える影響の全体像が把握できます
  • 歯科治療で問題となる2つの疾患。この2つの疾患を持つ患者さんの歯科治療は細心の注意が必要です
  • 脳血管障害や認知症患者さんの具体的な症例と対処方法がわかります
  • 失語症になっても保たれること。これを理解していないと患者さんと良好なコミュニケーションが取れないばかりか、患者さんから信頼されなくなる可能性があります
  • 要介護高齢者に多い高次脳機能障害の種類と症状がわかるので患者さんの治療・リハビリやQOL向上に役立ちます
  • 右半側空間無視を伴うことが多い症状とは? 左半側空間無視ばかりだと思っていると見過ごしてしまいます
  • 高齢者の治療的コミュニケーションの5つの要素。これに心掛けるだけで不要なトラブルを避けられる可能性があります
  • 臨床における口腔健康管理の基本的な考え方がわかります
  • 脳血管障害を有する高齢患者さんの歯科治療時の留意点。安全訪問診療実施のために押さえておくべき項目がわかります
  • 認知症患者さんへの対応で注意すべきポイント。認知症が進行性の疾患であることに関連しています

などなどです。

実践!歯科訪問診療 〜高齢者の心身特性の把握・口腔機能管理・緊急時対応〜」への9件のレビューをご覧ください

  1. N.K.

    バイタルサインの対処について

  2. S.H.

    私も脳卒中で入院しましたので、この高次脳機能障害に対し大変興味深いものが、あった。

  3. M.Y.

    BLS 初め緊急事態にならない為の安心・安全の訪問診療と外来診療の心構えを再確認できた所が聞いて良かった。

  4. T.F.

    構音障害と失語症の違いがわかりました。

  5. G.N.

    緊急時の対応について復習と考える機会がもて良かったです。

  6. N.K.

    認知症について理解が深まった。

  7. R.M.

    半側空間無視が失語の方では考えらばわかることでしたが、右側空間無視となることに気付いていませんでした。今のところ失語の方に出会っていないつもりでしたが、このことを頭に置いて食事の状態を観察していきたいと思いました。

  8. M.S.

    訪問診療での高齢者の接し方についてよくわかりました。

  9. T.M.

    歯科訪問診療において偶発事故を防ぐために重要なことが医療面接であるという点が大変勉強になりました。

このように、多くの方から高評価を得ている内容となっています。

詳細情報

講師

医療法人社団 横浜みらい会 横浜南仲通歯科 須田牧夫先生

お届けするもの

セミナー収録DVD(3枚約175分)
セミナー資料(A4版72頁)
*内容、表紙デザインなどは、一部変更することがございます

安心の返金保証

万が一、あなたが、この「実践!歯科訪問診療 〜高齢者の心身特性の把握・口腔機能管理・緊急時対応〜」をご覧になってまったく価値がないと思われた場合には、商品受け取り後、2週間以内に着払いでお送りください。お預かりした全額を10日以内にご返金することをお約束いたします。

返品のご連絡はこちらから>>

返金方法について

返品のご連絡後、事務局より返金確認書をお送りいたしますので、署名、捺印のうえ、返金の指定口座をご記入してご返送ください。

お預かりした金額をご指定の口座へお振り込みいたします。返金時の振込手数料はお客さまのご負担とさせていただきます。ご了承ください。