長生きしたければ「口」を鍛えなさい!

1,300 (税込 1,430)

商品コード: 477451716X カテゴリー:

「誤嚥性肺炎は、食べたものが気管や肺に入って起こる」とほとんどの方はそう考えています。
確かに、誤嚥は食べたものが気管や肺に入ることです。しかし、これだけでは肺炎を起こしません。「きれいなものを誤嚥しても、肺炎にはならない」のです。
誤嚥性肺炎の真犯人は、お口の中の汚れで繁殖した細菌です。
ただし、唾液や細菌のくっついた飲食物を誤嚥すると必ず誤嚥性肺炎になるわけではありません。
お口の中の細菌が少なければ、たとえ誤嚥で肺に菌が侵入したとしても、肺で繁殖して肺炎の引き金を引くこともありません。
お口の中の細菌をゼロにすることは不可能ですが、しっかりケアして減らすことはできます。
本書では、お口の衛生管理と機能管理のために、「お口のケア」について詳しく解説しています。
本人はもちろん、家族や介助する人が、どのような姿勢でケアをすればよいのか、その時の注意点はなにか、入れ歯やインプラント、片マヒなどの後遺症がある場合はどうすればよいかも紹介しています。

内容をご紹介すると・・・

第1章 知っていましたか? 肺炎は死亡原因の第3位です

  • 肺炎で亡くなる人は脳血管障害での死亡より多い
  • 高齢者は誤嚥による肺炎に注意しなければいけない
  • 「飲み込む力」が弱くなると、誤嚥が起きる
  • 歯周病は誤嚥性肺炎やさまざまな病気の原因になる
  • 誤嚥性肺炎では、むし歯の問題も見逃せない
  • 誤嚥性肺炎を防ぐには、「お口のケア」が欠かせない

第2章 訪問歯科診療で誤嚥性肺炎を予防し、元気に長生きを!

  • 歯科の「お口のケア」で誤嚥性肺炎は予防できる
  • QOL改善のために訪問歯科診療が広がっている
  • 誤嚥性肺炎予防とともに、「食べられる口」の回復も
  • どうすれば訪問歯科診療を受けられる?
  • 歯科衛生士の「プロフェッショナル・ケア」も受けられる
  • 訪問歯科診療は保険が使える

第3章 自宅でできる「お口のケア」と「お口のリハビリ」で肺炎の予防を

  • 家族の協力が、患者さんの「元気」につながる
  • 自分でできる「お口のケア」は、ここがポイント
  • 介助による「お口のケア」には、ちょっとしたコツがある
  • 入れ歯の人は、ここが「お口のケア」のポイント
  • インプラントの人は、ここが「お口のケア」のポイント
  • 片マヒなどの後遺症がある方は、ここが「お口のケア」のポイント
  • 「お口のリハビリ」で飲み込む力をアップし、もっと元気に!

第4章 訪問歯科治療で、誤嚥性肺炎予防に取り組む名医たち

「長生きしたければ「口」を鍛えなさい!」へのレビュー

千年苑指定居宅介護支援事業所 白畑 聖治 様
当方のDSでは毎日緑茶で口をすすいでもらっています。
正しいうがいができてない方が多く、これでいいのかどうかで悩んでいました。
それでも十分意味があることがわかり少し安心しました。
また、歯科受診をためらっている方が多く、そういう方には、ぜひ訪問歯科をすすめてみたいと思います。

銀楊居宅介護支援事業所 千葉 久美子 様
口腔ケアが大切と理解してはいるのですが、十分なアセスメント、ケアマネジメントが不足していると思います。
高齢者の近くにいる自分たちが口腔ケアの必要性や重要性を認識し、必要時に専門機関や専門職につなぐ役割を担う必要があるとあらためて痛感しました。

JAいわてグループ指定居宅介護支援事業所 吉田 直美 様
内科や整形外科的な訴えにばかり注意がいきがちですが、「口腔内」のこともきちんとアセスメントし、対応してゆかなければと更に思いました。

特別養護老人ホーム ジャスミン 菅原 定弘 様
当施設も訪問診療をして頂いており需要は増えています。
昔と違い、入歯の装着率が高くなるに連れて本誌で取り上げている様に「口の健康」がとても重要と思います。
心と体と口の健康がより求められると思いました。

ワークセンターおおきみ 岩本 千代 様
むし歯から身体へ病巣感染が起こることなど事業所での勉強会の実施を行ったばかりでしたが再度誤嚥性肺炎を含めた疾患について学ぶことができました。ありがとうございました。

呉さざなみ苑居宅介護支援事業所 上浦 様
口腔ケアのみならず、摂食、嚥下訓練等の指導の取り組みがわかりやすく書かれており、参考になりました。

呉市音戸・倉橋地域包括支援センター 平林 造 様
肺炎から口腔ケアへとひもといていく話の流れは、医療・福祉関係者にはおなじみの話しだが、一般の方には耳薄く感じられると思われるのでよいと思う。
現場で話しを伺っていると、誤嚥などの直接口腔ケアによる改善が見込まれるものに加えて、入れ歯が合わない、歯が抜けてかみ合わせが変わったことが原因と思われる肩こり、腰痛等の話しを聞くことがある。
周辺症状の原因となる口腔状態の変化についても周知啓発が望まれると思う。

老人保健施設さざなみ苑 西原 ゆり子 様
当苑でも誤嚥性肺炎はよくあり、若い時にむせること無かったが高齢者はちょっとした事でむせこんでます。咳こんで出せる力が有れば良いですが、なかなかできる人も少なく、だから当苑でも訪問歯科の口腔ケアで口腔内の
ケア・食事前のえん下体操も毎食前しています。
入所者様よりも在宅生活をされてる高齢者が口腔内の清潔は保たれてないと思い口腔内が汚れてる事伝えていきたいです。”

医療法人社団青光会まちかど相談室 安川 洋美 様
高齢者と介護者の相談の中で「食が細くなった」「たべられない」「食欲が出ない」「味がわからない」などよくきかれる言葉です。
通院の歯科の先生と高齢者、介護者はこうした会話はつながらないようです。
訪問歯科の先生からは報告をいただきますので、私たちも口の中の状況をよく知る機会となり、訪問歯科の先生にも「○○だけど」と相談をすすめられます。
この本の中の内容も参考にさせていただけます。
ありがとうございました。

かたくり千葉中央 笛木 一美 様
誤嚥性肺炎のメカニズムについて、あらためて理解を深めることができました。
イラスト等も多く用いられたいたので、わかりやすかったです。
私自身も、自分の口を大切にしなければならないなと思いました。
訪問歯科の利用の仕方についても触れられており丁度抱えていた疑問が解消されました。

ケアプランHana 安田 愛 様
近年、予防とQOLの向上の目的とした情報がたくさんある中、口のケアを行うことで全身状態の改善につながる内容が詳しく書かれており、とても参考になりました。

ツクイ会津 児山 美幸 様
口腔ケアに関して、病気の引き金になるという事はわかっているものの、どのように関係していくのか深くは知られていないように思いました。
病気の関連性、口腔ケアに重要性について、改めて考えさせられ、その必要性をもっと、多くのお客様・ご家族に感じてほしいと思います。

ツクイ会津金川町 皆川 優美子 様
口腔ケアの大切さは以前より認識していましたが、改めて本を読ませて頂き、営業所でもお客様にお口のケアの大切さを伝えられればと思いました。

医療生協 春風 新発田 ゆかり 様
高齢者にとって肺炎はおそろしいと感じています。
口腔清潔と食前体操をしっかりやって頂いて一日でも長生きしていただくようにしたいです。

会津若松市若松第1地域包括支援センター 君島 弘美 様
誤嚥性肺炎を防ぐための「お口のケア」について様々な角度からとても解り易く、丁寧に、しかも具体的に書かれていました。
「人生100年時代」健やかな長寿を実現していくために、本人・介護者だけでなく、支援を行う専門職の皆さまにも読んで頂きたい、口腔ケア必読の一冊だと思います。

会津若松市若松第1地域包括支援センター 職員一同 様
・字の大きさが読みやすくてとても良いです。
・文章だけでなく絵が入っているのでわかりやすい。
・わかりやすい文章で、とても役に立つ内容だと思います。
・あきらめや、恥ずかしいという思いから、歯科へのハードルが
 高いように思いまが、それを少し低くしてくれるものだと思い
 ました。
 ここに出てこられるような先生に出会えたら良いのですが。
・口腔ケアの重要性をあらためて学ぶことができました。年齢や
 その人の状態によって適した口腔ケアをする必要があると感じ
 ました。

札幌市西デイサービスセンター 看護師 様
当センターでもむせる方が多く、日々誤嚥性肺炎の危険性を感じています。
経口摂取が出来なくなると体力が低下し、ADL機能も低下してしまう方を多く見て来たので、改めて元気な食べられる口の重要性を感じました。
しかし、歯科へ積極的に受診してくれる人は少なく、入れ歯をしているから自分には歯科診察は必要ないという方が多く、口腔ケアの必要性の理解が得られない事がありましたが、本誌を読み利用者だけではなく、家族やその人を取り巻く人たちにも口腔ケアの重要性を伝え、一緒に取り組んでもらう事が大切だと思いました。
誤嚥性肺炎の原因には口の中の菌であり、正しくケアする事により予防できること、おいしく食べられる口を実現する事は食べる幸せや元気な100歳に繋げられることを伝えて行きたいと思いました。

優翔館デイサービスセンター 金山 智恵 様
弊施設では口腔ケアに力を入れはじめ、基礎的な講習等で口腔への意識は出来て来たものの、ここから先により根拠を持って指導やケアを図ってゆく際に大変知識と自信の向上が図れる著書であると大いなる刺激を受けながら学ばせていただきました。
後半の全国での各クリニック様の取り組み、特に私共が大変お世話になっております虎谷Drの御使命感等、実際の関わりの中での会話と記事を読ませていただくことにより、よりその想いに添いながら進行してゆくことの大切さ、
細やかな情報提供を含めお一人お一人の‘幸’へ向け、ご指導のそしてご支援への大切なバイブルとなります。
全職員に読んでもらい、統一の認識への大きなヒントとチャンスを頂きました。
ありがとうございます。

あずみ苑高崎 川上 洋明 様
この本を読ませて頂き、口腔ケアに関する知識が身に付き、ご利用者様へのアドバイスも的確に出来るようになりました。今後もお時間が空いている時で構いませんので、ご利用者様と職員へのご指導をお願いしたい為、いつでもご来苑をお待ちしております。”

優和の里 駒木 久美子 様
当施設は介護度が高く、利用者様ご自身で本を読むことが難しい為、レクリエーションの時間に読み聞かせを行いました。
わかりやすく、重要な所や、セルフチェックを行える所を抜粋したところ、うなずきながら傾聴されている方や、「一つも当てはまらなかった」と嬉しそうに話される利用者様の様子がみられました。
最後に、訪問歯科に来てくださっている冨所先生の文章を読み、皆様と一緒に口腔体操を行いましたが、お口の体操をする事の大切さが少しでも伝わったのか、いつもより声がしっかり出ていた様に思いました。

ケアパートナー高崎 宮尾 浩 様
貴重な書籍に感謝致します。
内容も濃く、お客様に回覧し読んで頂く予定です。
本当に有難うございました。

はるか~悠~ 白石 美和子 様
最近、私どもの住宅でも誤嚥性と思われる肺炎で入院される方が増えて来ているように思います。
本を読ませていただいて、口腔ケアの大切さを再確認させていただきましたが、ご入居の皆様にお伝えする事もなかなか大変です。
訪問歯科協会様にお世話になって、年に一度「お口の相談会」と諟して、歯科検診を行なうのですが、一人でも多くの方に受けていただきたいと思います。
安元歯科の先生の「歯合せ(しあわせ)づくり」という言葉良いですネ。

高山病院 濱口 寛士 様
これから患者の高齢化が進み通院困難な人も増える中で訪問診療の必要性が高まると考えられます。そのなかで口腔ケアは高齢者が元気に生活することに重要な役割を担っていますが、なかなか患者さんやその家族の必要性を感じていないことが多々あると思います。
医療を提供するうえでも、患者さんがその家族へ説明し、納得していただくためには多くの時間がかかります。
そのため、多職種協同で患者さんの情報を把握し、共有することにより、元気にいつまでも健康でいられるよう「歯合わせづくり」のためにその人にあった診療を継続すべきであると感じました。

福寿荘デイサービス 西本 恭子 様
口腔ケアに熱心な歯科医師さんが、全国に大勢いらっしゃるのを知りました。
在宅の介護に携わる職種の私達も協力して「元気で長生き」を実現させたいと思います。

ニチイケアセンター喜多山 平井 和美 様
“お口のケア”がどれ程重要かは知らない人の方が多いと思います。
介護職の人でさえ詳しい内容を理解していない人が多くいます。
この本は字も大きく内容もとてもわかりやすく書いてあったのでご家族やご本人が読むのにとても良いと思いました。
私共の事業所でもミーティング等で取り上げてみようと思います。

デイサービスセンターけあのすけ 田中 恵美子 様
お口のケアをしっかり行うことが、おいしく食べること、元気でいられる事につながるのだとあらためて感じることができました。
高齢者、特にベッド上で過ごす事が中心の方や認知症のある方の口腔ケアは難しい場合があり、なかなか理想のようにケアが進まない事もあります。
同じように悩んでおられるご家族様もおられます。
今回、こちらの本を読ませて頂き、訪問歯科さんに頼らせて頂くことがその方にとって健康で充実した生活につながるのかという事を学びました。
身近な場所で活躍されている先生もおられ、大変心強く、そして有り難く思い
ます。
口腔ケアで困ったときは、訪問歯科さんを勧めてみる、頼ってみるという選択肢が増え、一歩前進したような、そんな気持ちにさせて頂きました。

いずみデイサービスセンター 高島 悦子 様
口腔ケア、お口の健康管理の重要性を再認識すると共に各先生方の努力に頭の下がる思いです。
自社では、最初に食後の歯みがきを導入する時、人手が足りない、時間が取れない等、スタッフの不安が強かったですが、現在は食後の歯磨きは当たり前になっています。
ただ、認知症等でケアに対し拒否のある利用者様への対応がわからず困ることもあります。
また、歯みがきの仕方もしっかりできていないことも多いです。
この本に書かれているお口の健康管理の必要性をもっと浸透できるようスタッフや利用者様、そしてご家族様へ働きかけていきたいと思います。

詳細情報

監修

一般社団法人 日本訪問歯科協会

ページ数

A5版192頁