このDVDの収録内容をご紹介すると…
第1部 摂食嚥下障害の基礎知識
- 介護保険施設における協力歯科医療機関の業務について
- 摂食嚥下に関する3つの分野
- 加齢と食事能力
- 心身障害児における摂食嚥下障害
- 脳卒中などの中途障害における摂食嚥下障害
- 終末期における摂食嚥下障害
- 摂食・咀嚼・嚥下の各ステージ
- ヒトの嚥下の2様式
- 摂食嚥下障害の病態
- 摂食・嚥下障害を疑わせる所見
- 誤嚥
- 藤島式嚥下グレード評価
- 咀嚼期・口腔期障害の割合
- 摂食嚥下(機能)障害をもたらす疾患
- 摂食機能療法算定要件
- 脳血管疾患等とは?
- 脳血管疾患(障害)による摂食嚥下障害
- 脳卒中
- ラクナ梗塞(多発性脳梗塞)
- 急性・慢性硬膜下出血
- 脳血管障害が起こると
- 高次脳機能障害として、摂食行動の不良
- 摂食・嚥下障害の神経症候
- 脳梗塞後遺症患者が義歯を入れない理由
- 神経難病(神経変性疾患)による摂食嚥下障害
- 神経難病とは
- 脳変性疾患・神経変性疾患
- 神経難病(神経変性疾患)における摂食嚥下障害の特徴
- 認知症による摂食嚥下障害
- 認知症の定義
- 認知症における摂食嚥下障害
- 呼吸器疾患による摂食嚥下障害
- 呼吸と嚥下の関係
- 呼吸と嚥下は無自覚に協調して働いている
第2部 診察のポイント
- 摂食嚥下障害の診断
- 嚥下スクリーニングツール
- 歯科医師として何を診るのか
- ①食べ物はしっかり認識できているか?
- ②歯がしっかりしているか?
- ③口の機能(動き)がしっかりしているか?
- 口の中が汚れていないか
- 舌圧検査、咬合圧検査
- ジャパンコーマスケール
- 構音検査
- ブローイング検査
- 口腔水分計
- ④姿勢や体幹はしっかりしているか
- 老人性円背
- 健常者と同じ量の食事を食べることができるか?
- 食べている時の呼吸には注意!
- 頸部聴診法
- ⑤周囲の環境はしっかりしているか?
- 診断のための検査
- 治療のための検査
- 嚥下障害に対する検査法
- VE検査
- 咽頭ファイバースコープ(内視鏡)検査
- VFの欠点
- 内視鏡にて観察できる喉頭各器官
- 内視鏡による嚥下障害観察のポイント
- 藤島式嚥下グレード評価
第3部 歯科医師としての対応
- 摂食嚥下障害への対応
- 介護老人福祉施設 誤嚥事故裁判
- 摂食・嚥下リハビリテーション
- 口腔ケアの効果
- 口腔ケアと摂食・嚥下リハビリテーションの関係
- 嚥下体操などの実施
- 食形態の調整
- 在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料
- 水分へのトロミ付与
- 摂食嚥下リハビリテーション学会分類
- ユニバーサルデザインフード
- 主食の調整
- 副食の調整
- 八王子嚥下調整食研究会 持ち寄り試食会
- ソフト食の一例
- ゼリー食
- ミキサー食
- あいーと
- 摂食・嚥下訓練
- 間接訓練
- 体幹の保持訓練
- 口唇・頬の訓練
- 舌の訓練
- 器機を使用した訓練
- 直接訓練
- 直接訓練の実際
- 適切な食事姿勢
- 一口量の選択
- 食器具の調整
- スプーンの運びに注意
- 食事介助時の工夫
- 摂食嚥下障害のゴール
- 事例
などとなっています。
このDVDを観ることで得られることは…
- 介護施設からの要望が多い、高齢患者の摂食嚥下障害への具体的な対応方法が分かります
- なぜ、高齢患者の摂食嚥下訓練はあまり効果がないのか?その理由と解決策が分かります
- 摂食嚥下障害を疑わせる所見の数々。これを知っていれば、訪問先でいち早く摂食嚥下障害に気付くことができるようになります
- 嚥下障害の原因疾患の半数以上を占める脳血管障害の詳細と脳血管障害による摂食嚥下障害の症状が理解できるので、治療の際に役立ちます
- 脳梗塞後遺症患者さんが義歯を入れない理由とは?
- 神経難病や認知症、呼吸器疾患による摂食嚥下障害の特徴がわかるので診療計画立案の際に参考になります
- 摂食嚥下障害の患者さんを診る時の5つのポイント
- 患者さんが食事をしない意外な原因とは?これを変えるだけで、食事を始めることができる患者さんが多くいらっしゃいます
- 一目で口腔機能の異常が判断できる複数の観察ポイントがわかります
- 呼吸状態が悪い患者さんの食事が進まない理由。これを判別するための簡単な方法が分かります
- 多職種との連携に欠かせない摂食嚥下障害の重症度指標。情報を正しく伝え、共通することができるようになります
- 嚥下障害に対する検査法の詳細が把握できます
- VEによる嚥下障害観察のポイントとデメリット
- 高齢者の摂食改善に最も効果のあるものとは?劇的な摂食嚥下機能の回復が期待できない患者さんの経口摂取を継続するために、ぜひ身に付けておいてください
- 多くの病院や施設で用いられている「とろみの分類」がわかるので、適切なとろみ指導ができるようになります
- 食事指導の前に把握しておくべき施設の状況。これを怠って食事指導を行うと、患者さんに計画通りの成果が得られないばかりか、施設との関係も悪化する恐れがあります
- 摂食嚥下障害の間接訓練と直接訓練の実際
- 適切な食事介助方法がわかるので、食事指導に役立ちます
- 食事介助の際に介助者が注意すべきことと、絶対に行うべき確認事項とは?これらを知っていれば、適切な食事介助の指導ができるようになります
などなどです。
A.F. –
面白かった
N.K. –
施設のスタッフさんと共有できる内容だった
K.U. –
終末期の方へは、嚥下訓練や義歯・咬合調整があまり効果がないということ。
M.S. –
施設勉強会に役に立つ話が聞けました。
T.F. –
ポイントをついたお話で、ほかの嚥下診療の講演とは違った切り口だと思いました。
S.A. –
臨床経験豊富な先生の講義、とてもわかりやすかったです。
M.M. –
日頃考えてないことがわかり、ありがたかった
M.Y. –
良いお話を聞けました。
M.M. –
食事姿勢の重要性を再認識した。
Y.K. –
介護保険施設で歯科医療機関(歯科医師)に求められる業務は、摂食嚥下障害の治療が最も多いこと。
M.Y. –
いつまでもお口から食事をする事が歯科医師の喜びでもある。胃瘻・経管栄養にしない食事の指導が大変参考になりました。
N.E. –
とってもわかりやすく、聞きやすいなじみのある内容でした。
Y.K. –
「訪問歯科でも、余裕があれば、AEDを持参する」「診療中に生じた事象に対し、真摯に率直に、患者の安全のために改善策を考える」という点が参考になりました。
M.M. –
摂食嚥下に関する障害の分類として、3つのカテゴリーに分けることができること、その障害に対して対応が異なることから、最初にきちんと診断をつけることの重要性を感じ取ることが出来ました。
N.K. –
食事の形態とゴールは実際の診療に役にたちそうです。
T.M. –
摂食嚥下への具体的な対応方法が得られてよかった。
I.H. –
直接訓練の方法と注意点が参考になりました。
S.M. –
訓練が有効でない患者さんに対しても、いかに工夫して対応して行くかという姿勢も大切だということを再確認させられた。
Y.O. –
摂食嚥下障害のリハビリのやり方が具体的で参考になった。
M.O. –
第3部の食形態は参考になった。
R.M. –
刻み食には悩まされていますが、どこでも同じような事態が起こっているようで、これからも施設側に伝えていく努力が必要かと強く感じました。
E.I. –
呼吸と嚥下の関係がわかりました。
S.H. –
認知症の摂食嚥下障害がわかりやすくまとめられており大変参考になりました。
T.S. –
VE検査で誤嚥している様子が分かる動画はとても分かりやすかった。
S.S. –
ソフト食の詳細が理解できました。