まずは、収録セミナーの一部をご覧ください
このDVDの収録内容をご紹介すると…
- 高齢化とは?
- これからの(高齢者)歯科
- (高齢者)歯科でのDHの役割
- 摂食嚥下の各期
- 嚥下のはじまり
- 摂食嚥下機能の発達と衰退
- 摂食嚥下障害により生じる諸問題
- 誤嚥性肺炎
- 咽頭機能
- 口腔・咽頭・喉頭の構造
- 成人と乳児の喉頭位置の違い
- 咀嚼-嚥下連関
- Process Model
- Chew-Swallow(咀嚼嚥下)という概念へ
- 液体の嚥下
- 咀嚼を伴う嚥下
- 液体と固体の混合物の嚥下
- 高齢者の咀嚼嚥下
- 咀嚼嚥下の臨床的意義
- 高齢者に多い摂食嚥下の問題
- 薬剤の影響
- 摂食嚥下障害患者の評価・スクリーニング
- 摂食嚥下障害の臨床の流れ
- 摂食嚥下障害へのアプローチ
- 摂食嚥下障害の評価
- 全身の状態
- 身体所見
- 口腔所見
- 摂食場面の観察
- 食形態
- 姿勢
- 口腔(咀嚼)機能低下の悪循環スパイラル
- 口腔機能低下症
- 摂食嚥下障害のスクリーニングテスト
- 摂食嚥下障害の検査
- VF(嚥下造影)の目的
- VFの有用性
- VFの実際
- VE(内視鏡下嚥下機能検査)
- VEとVFの使い分け
- VEの合併症
- VE/FEESの主な注意点
- VEの実際
- 嚥下訓練の基本は摂食場面の観察
- リハビリテーション
- 訓練法の基本要素
- 訓練内容の決定
- 症状に応じた対応と訓練
- 嚥下体操
- 在位保持訓練・歩行訓練
- 頸部・肩・喉頭のリラクセーション
- 口唇・頬の運動訓練
- 呼吸訓練・構音訓練
- 舌の運動・舌尖挙上・舌背挙上・舌引き込み訓練
- Pushing/Pulling exercise
- Shaker exercise
- 嚥下代償手技とは
- Think swallow (嚥下の意識化)
- 咀嚼不十分とは
- 下顎の運動訓練
- 直接訓練
- JCS (Japan Coma Scale)
- 摂食嚥下訓練のEBM
- 姿勢の調整
- 食形態の選定
- 一口量の検討
- 嚥下手技の選択
- 食器・食具の工夫
- 介助方法
- 安全確認
- 直接訓練中止の基準
- 廃用症候群
- 廃用症候群患者の摂食嚥下障害
- 認知症の定義
- 認知症人口
- 軽度認知障害:MCI
- 認知症の摂食嚥下障害
- 義歯と摂食・嚥下障害
- 義歯の必要性
- 義歯装着ができなくなる原因
- 摂食・嚥下障害に対する歯科的補綴装置
- 摂食嚥下障害と栄養管理、嚥下調整食について
- 栄養管理はなぜ必要?
- 栄養アセスメント
- 身体計測
- 栄養必要量の決定
- では、臨床ではどこをみる?
- 摂食嚥下障害と食事
- 嚥下調整食とは
- 食形態の比較
- 摂食・嚥下に適さない食品
- 食器具の工夫が必要です
- 姿勢の調整
- 食環境の工夫
- 窒息の原因食品
- 窒息時の対応
- 窒息を予防するには
- 歯科と摂食嚥下障害
などなど。
(注)本DVDでは、講座で使用した一部の動画が静止画像に置き換わっています。
講座の内容には影響ありませんが、予めご了承願います。
このDVDを観ることで得られることは…
- 液体と固体および液体・固体の混合物の嚥下の違いがわかるVFがあるので、摂食嚥下障害患者さんの誤嚥防止の助言に役立ちます
- 高齢者と若者の嚥下のVF比較ができるので、高齢患者さんの摂食嚥下障害の理屈をイメージとして捉えやすくなります
- ヒトはなぜ誤嚥するのか?その理由がわかるようになります
- 嚥下は胎児の時から始まっています!羊水を嚥下する胎児の画像を見ることで、胎児の嚥下の様子が理解できるようになります
- 咳反射や嚥下反射の改善に効果のある薬とは?
- 高齢患者さんにむせや誤嚥が多い理由の一つに上げられる“嚥下-呼吸協調性の低下”とは?これを知れば、摂食嚥下の直接訓練や食事時の誤嚥防止に役立てることができるようになります
- 摂食嚥下障害の治療・リハで多職種連携を成功させるために最も重要なことがわかります
- 摂食嚥下障害への3つのアプローチ
- 食事観察で特に確認したい項目がわかるので摂食嚥下の正しい評価ができるようになります
- オーラルフレイル・セルフチェックの項目がわかるので、患者さんのご家族や介護者のヒアリングがスムーズにできるようになります
- 摂食嚥下リハビリで失敗しないために押さえておきたい超重要項目
- 摂食嚥下障害のスクリーニングテスト実施基準や注意事項がわかるので、安全に正確なスクリーニングテストができるようになります
- 頸部聴診法のために準備しておきたい聴診器
- VEを使った嚥下機能確認方法とは?
- VEによる精密検査時の注意事項がわかります
- 摂食嚥下リハ内容の決め方がわかります
- 摂食嚥下障害の程度にかかわらず、多くの患者さんに適用可能な間接訓練とは?ただし、現場では、本当に重要な動作が実施されていないので、介護士やヘルパーさんに指導してあげてください
- 「患者さんが、嚥下体操を嫌がるのだけど、どうしたらいいですか?」と相談された時に勧める間接訓練がわかります
- 義歯を使って「舌尖挙上訓練」を実施するアイデア
- 患者さんに「舌引き込み訓練」実施要領を説明してもできない場合の簡単な指導方法がわかります
- 直接訓練導入前に間接訓練として練習する「嚥下代償手技」の詳細がわかります
- 直接訓練開始の判断基準や適切な介助方法および直接訓練時の安全確認項目がわかるので、安全に直接訓練に臨めるようになります
- 直接訓練で段階的にステップアップするときの注意点
- 直接訓練に用いる食品の選定条件がわかるので、訓練中の誤嚥リスクを低減することができるようになります
- 廃用症候群患者さんの摂食嚥下障害の特徴がわかるので、廃用症候群の評価に役立ちます
- 摂食場面の観察で使ってみたい“ある機器”とは?
- 認知症の種類別の摂食嚥下の特徴がわかるので、認知症患者さんの摂食嚥下リハビリ計画を立てやすくなります
- 患者さんの栄養必要量の決定詳細がわかるので、在宅患者さんのご家族や介助者に食事のアドバイスができるようになります
- 嚥下調整食の種類・特徴・選び方がわかるようになります
- 摂食嚥下障害患者さんに適さない食品とは?
- 誤嚥レベルに応じた適切な食事がわかるようになるので、食事観察における食事の適格性が判断できるようになります
- 食具の具体的な事例がわかるので、現場でアドバイスができるようになり、関係者から喜ばれます
O.S (承認) –
口腔機能低下症の検査方法を具体的に理解したいと思います。
S.M (承認) –
観察と評価処置へのフローチャートをもう少し詳しく知りたいです。
H.S (承認) –
各認知症における特徴はまとめてあったが、具体的に動画等で説明があれば記憶に残ったと思います
野村 福子 (承認) –
歯列・義歯のない方とある方の間に窒息の発生確率の違いがあるかどうか、データがあるでしょうか?
I.E (承認) –
VEの習得をしたいです。
A.T (承認) –
実際の患者様の嚥下障害になった時から回復するまでのリハビリテーションの方法を追跡していただけたら、見てみたいです。成功した症例、失敗した症例など。
Y.K (承認) –
障害の具体例とその対応方法の具体的な事例がもっと多く知りたい。
中西 宣 (承認) –
知りたいことが、朝と午後の講座でほぼ理解出来ました。大変ありがとうございました。
O.K (承認) –
開業医として訪問診療に行った際に出来ることが多くありません。時間的やマンパワーの制限でフラストレーションがたまります。具体的な取り組みの場面を見たいです。
K.K (承認) –
とてもよくわかりました
M.R (承認) –
盛りだくさんの内容でもう一度は観ないと分かったつもりで理解できていない部分がありそうです。義歯を使ったPAPですが舌の挙上のどの部分が悪いかわからない場合、義歯の前方から後方になだらかに厚さを付けていくべきなのでしょうか。写真のPAPは舌後方の挙上に対応しているのはわかりましたが、前方の舌尖挙上が悪い部分にも対応しているのかどうかがよく分かりませんでした。
小林 義昌 (承認) –
舌摂食補助床について、前医 歯科医師製作した摂食嚥下機能障がいのある患者様の装置を コピーデンチャ製作要領で製作し患者様に提供したのですが,残念ながら 旧義歯に愛着があり 私が作製した 舌摂食補助床に馴染めなく旧義歯に移行してしまいました。健常者が使用する義歯と同様の現象ではありますが、具体的方策ありましたら助言いただきたいと存じます。
Y.Y (承認) –
仲間を見つけて増やしていかなければならない状況がまだ続いている分野なんだと実感しているが、それを見つけ出すの方法がある具体的にあればいいですね。
Y.T (承認) –
すばらしい
竹内 正 (承認) –
在宅の症例など実際例がもっとあるとよいと思います。
佐藤 和佳子 (承認) –
糖尿病からの透析をしている患者さんですが、最近甘い味しか感じなくなり、10キログラム痩せたそうで、耳鼻科亜鉛不足で治療しているが、なおらない。神経の法からきているのか? そういうのに答えてくるサイトがあればいいなぁと思います。
山田 雅夫 (承認) –
VF・VEのスライドがわかり易くて、嚥下障害の状態、誤嚥がよくわかって、とても参考になった。
S.M (承認) –
今まで摂食嚥下の講習会を何度か受講しましたが、VF、VEの数が今回ほど多く分かりやすいのはありませんでした。大変勉強になりました。
I.T (承認) –
嚥下を基礎から学び直す良い機会となりました。一口に嚥下リハビリテーションと云っても、その元、原因を特定し、その上で、患者さんにあわせるのが大事とわかりました。
I.H (承認) –
豊富な症例映像、データを提示していただき、大変よく理解できました。摂食嚥下リハビリテーションにおいて歯科医がどのように関わるべきか、その役割を実感しました。VE,VFの映像が印象的でした。
片岡 秀樹 (承認) –
歯科医師会でやったものに比べ、理解しやすく、良かった。