まずは、オンライン講座の一部をご覧ください
収録内容の一部をご紹介すると・・・
序章 口腔機能管理の必要性
- 介護予防の観点から大きく注目される
 - 口腔機能向上の効果
 - 口腔機能管理は「口腔機能向上サービス」を利用して
 
第1章 口腔機能向上サービスとは?
- 口腔機能向上サービスの目的と内容
- サービスの目的
 - サービスプログラムの内容
 - 医療保険?介護保険?
 
 - サービス提供の手順
- 口腔機能向上サービスに必要な書類
 - 3つのフェーズで完了する
 
 - 口腔機能向上サービスの算定方法
- 実施要件と算定方法
 - サービスを提供する事業者の要件
 
 
第2章 ケアプランに組み入れる
- 対象者の選定~課題分析
- 3つの条件
 - 課題分析(一次アセスメント)
 - 摂食嚥下障害に関連する病歴
 
 - ケアプランの確定
- ケアプラン原案作成
 - プランの確定
 
 
第3章 事前アセスメント~計画書作成
- 事前アセスメント(リスクの確認)
- 関連職種が行う
 - 口腔機能向上サービスの趣旨説明
 - 事前アセスメント実施の説明~利用者の同意を得る
 - 関連職種等による質問と観察
 
 - 事前アセスメント(解決すべき課題の把握)
- 専門職が行うアセスメントと診断行為の違い
 - RSST(反復唾液嚥下テスト)とオーラルディアドコキネシス
 
 - 口腔機能改善管理指導計画の策定
- 専門職が作成する
 - 基本情報と目標を記入
 - 実施計画を記入
 - 管理指導計画への同意
 
 
第4章 サービスを提供する
- 各サービスの実施
- サービス実施の準備
 - 専門的サービスの実施
 - 口腔機能向上のための教育・情報提供
 - 口腔清掃の指導・実施支援
 - その他のサービス項目
 - 基本的サービスとセルフケアプログラムの実施
 - サービス実施時の注意点
 
 - 実施記録
- 専門職の実施記録
 
 
第5章 サービス実施後
- モニタリング~事後アセスメント
- モニタリングはサービス担当者が行う
 - 事後アセスメントは3ヶ月後に行う
 
 - 総合評価~報告
- サービスの継続または終了を判断する
 - 継続・終了の説明と同意
 - 地域包括センター・居宅介護支援事業所へ報告
 - サービス実施後の効果の評価
 
 
第6章 サービス実施のためのテクニック
- 口腔清掃のテクニック
- 歯磨きの目的
 - 歯ブラシはこうして使う
 - 舌と上あごの清掃
 - 義歯の手入れにも注意!
 - 義歯を外したあとのケア
 
 - 口腔機能向上訓練のテクニック
- パタカラ体操
 - 健口体操
 - 唾液腺のマッサージ
 
 
参考文献
などなど。
他にも盛りだくさんの内容となっています。

