まずは、オンライン講座の一部をご覧ください
収録内容の一部をご紹介すると・・・
第1章 意思疎通が困難なのはこんな患者
- 老化と人格・知能
- 心や人格も老化(変化)する
 - 知能は簡単に老化しない
 
 - コミュニケーション
- コミュニケーションには”複数の総力”が必要
 - 相手の障害を理解して適切な対応を
 - 認知症と脳血管障害
 - 要介護認定の半分以上がコミュニケーションに問題
 
 
第2章 患者を理解する
- 脳血管障害によって生じる運動障害
- 片まひ
 - 交代性片まひ
 - 四肢まひ
 
 - 脳血管障害によって生じる高次脳機能障害
- 「人間らしさ」を司る機能
 - 失語
 - 失認
 - 失行
 - 失調
 
 - 脳血管障害によって生じる意識障害
 - 認知症
- アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症
 - 認知症の症状
 - アルツハイマー型認知症の特徴
 - 脳血管性認知症の特徴
 - BPSD(認知症の国道と心理症状 )
 
 
第3章 患者との接し方
- 脳血管障害患者との接し方
- 失語への対応
 - 視覚失認への対応
 - 構成失行への対応
 - 失調への対応
 - 意識障害への対応
 - 誤りはどこまで正すべきか?
 
 - 認知症患者との接し方
- 認知症理解の8大法則・1原則
 - BPSDは問題解決アプローチで
 - BPSDへの対応
 - リスク回避のための対症ケア
 - 認知症患者とのコミュニケーションのポイント
 
 - 患者の心理を理解する
- 反応的心理変化
 - 患者本人の心理
 - 患者家族の心理
 - 私たちの心理
 
 
第4章 治療時の対応法
- 脳血管障害患者の治療時の注意点
- 患者の情報をしっかり把握する
 - 姿勢の作り方
 
 - 認知症患者の治療時の注意点
- ブクブクうがいができるかどうか?
 - 注意や叱責では改善しない
 - 連携アプローチで口腔ケアを行う
 - 誤飲・誤嚥に注意
 
 
参考文献
などなど。
他にも盛りだくさんの内容となっています。

