まずは、収録動画の一部をご覧ください
収録内容をご紹介すると・・・
第1章 摂食・嚥下機能をチェックする
- 訪問先での問診
- 摂食・嚥下の機能を正確に把握する
 - 摂食・嚥下に関する質問
 
 - 口腔内の観察
- 摂食・嚥下障害が疑われる口腔内の状態
 
 - 嚥下機能をスクリーニングする
- 訪問先でできる診断方法
 
 - 摂食・嚥下に関連する口腔機能のチェック
- 口唇とほおの機能評価
 - 舌の機能評価
 - 軟口蓋の機能評価
 - 誤嚥を分類する
 
 - 摂食・嚥下障害が引き起こす問題
- 誤嚥性肺炎
 - 窒息
 - 脱水・低栄養
 
 
第2章 摂食・嚥下のメカニズム
- 食べ物を飲み込むまでの「5期」
- ①先行期(認知期)
 - ②準備期(咀嚼期)
 - ③口腔期
 - ④咽頭期
 - ⑤食道期
 - まとめ:口腔内のそれぞれの機能
 
 - 摂食・嚥下機能障害と病気の関係
- 摂食・嚥下障害の原疾患
 - 脳血管障害
 - 脊髄小脳変性症
 - パーキンソン病
 - 筋委縮性側索硬化症
 - 重症筋無力症
 
 
第3章 摂食機能トレーニング
- 間接訓練
- 嚥下体操
 - 口唇とほおの訓練
 - 舌の訓練
 - 咽頭の訓練
 - 喉頭の訓練
 
 - 直接訓練
- 始めるタイミング
 - 直接訓練の準備
 - 訓練時の姿勢
 - 集中できる環境を整える
 - さまざまな嚥下方法
 - 障害のある「期」ごとに適した訓練方法
 
 - 多角的なケアと関係者との連携
- 在宅患者に対する連携例
 - 介護施設における連携
 
 
参考文献
などなど。
他にも盛りだくさんの内容となっています。

